ゲームやファンタジーの職で体癖を例える、というのは面白そうだなーって、
無職転生の記事を書いてて思いついたので。
こっちの記事はできるだけ未読でもわかるように書けたらなと思う。
体癖のイメージが掴めれば、くらいの気持ちで読んでほしい。
各々で想像してみるのも楽しいと思う。
別に正解があるわけじゃなくて、慣れるためのお遊びだ。
1種、魔法使い・錬金術師
2種、召喚士・猛獣使い・執事やメイド
3種、遊び人・踊り子・挑発ヘイト管理・姫ポジション
4種、僧侶・ヒーラー・吟遊詩人
5種、指揮官・商人・バフとデバフで全体サポート職
6種、ギャンブラー・自爆技やバーサーカー
7種、戦士剣士・前衛アタッカー
8種、騎士・タンク・ディフェンダー・巫女
9種、ランサー・シーフ・スナイパーなど専門職
10種、司祭・女神・王か魔王か。
で、どやぁ。
以下詳しくしてみよう。
このいかにもな魔法使いの帽子とマントと杖よ。このすばのめぐみんと無職転生のロキシー
頭脳型上下型陽1種
頭脳型の1種はスタンドアローン、自主自律でソロプレイも可能だ。
言語で世界を把握し、話すのが得意な1種は、リアル職なら講師や実況解説、
ファンタジーなら花形の、攻撃呪文を唱える魔法使いや錬金術師だろう。
オタクっぽくて魔法の研究とかしてそう。
良くない面が出ると、理論しか見てなくて人の心のわからないマッドサイエンティストな感じになる。「あ、そう。で?」みたいなサイコパス感がしてくる。
1種の自分は、カッコイイ呪文とかつい覚えちゃうんだよな・・・。
今でも各種中二詠唱を覚えていて、ときどき悶えるww
リゼロのメイドレムと、魔法陣グルグルのククリ
頭脳型上下型陰2種
同じ頭脳型でも2種になると、頭で考えた決め事を実行するとき力が出る、ということになる。
ルールを敷衍するのが得意な2種、夢と現実の境が曖昧な2種は、
幻想の獣を召喚し、それに契約を守らせて使役できるサモナーやビーストテイマー、
ポケモン図鑑をコンプなんて目的も実に2種的な遊びだと思う。
家族的集団を結びつけやすく、目下に優しく責任感が強い、それが2種だ。
つまりペットを飼うのにも向いているんじゃないかなとw
無職転生だとギースやリーリャのように、ジンクスやマイルールのとおりに生きようとするのは2種的といえると思う。
執事やメイドが似合うのも2種だな。職務に忠実な感じのやつね。
はめふらの令嬢カタリナ、食いしん坊でくるくると気分が変わっていく愛され娘。ディズニーの白雪姫。
消化器型左右型陽3種
3種は華やかで人心を惹きつける。享楽的で気分屋でムードメーカーで、難しいことはキライだ。
リアル職ならアイドルなポジションが向く。
3種は長期的展望とかはてんでダメだが、その場しのぎ力というか、場当たり対応力というか、愛嬌は最強というか、
対人能力の高さを駆使してとにかくその場を乗りきっていくのは随一だ。
ファンタジー職なら、遊び人・踊り子・蝶のように舞って蜂のように刺し、敵の目を引いて攪乱するヘイト管理が得意そう。わがままお嬢様キャラ、姫キャラ感もある。
姫というだけでもう3種ぽくはあるのだが、
ディズニープリンセスのなかでも白雪姫をチョイスしたのは、小人の家でうっかり寝たりとか、義母の罠に何度もはまるとか、迂闊さで大ピンチになるはずのところを、とにかく可愛さとノリでなんとでもしてしまう感じが、すごい3種っぽいかなと。
無職転生なら他力本願で駄々っ子なヒトガミは3種の欠点の強調に見えた。
異種族レビュアーズのクリム、受け身で儚げ。で意外と4種って下ネタ好きな気がするんですよ
シャイニングニキ、乙女ゲームのヒロインて4種な印象。大人しそうで押せばヤれそうな雰囲気の4種はオスが群がるハーレムヒロインの素質ある。
消化器型左右型陰4種
4種は、おおむね細身でいかり肩で色白で儚げで謎めいて、エルフの外見イメージに近い。
ファンタジー職なら癒し系のヒーラーだ。おもてなし神対応の人。
無職転生のシルフィもヒーラーだが、まさに4種という性格をしている。
受け身で流されやすく、人のことには良く気がつくけど、自分の意見を強く押し出すのは苦手で、不満を溜め込みやすい。
3種も4種も、なんていうか守ってあげたいと思わせるタイプなんだよなー。
ヒトガミも結局ギースやバーディのように、ほっとけない人たちが面倒みちゃう。
それが3種の可愛さの力なんだよ。
エルフといえば弓職でもあるが、弓といえば弦楽器の元型であり、吟遊詩人も似合うな。
4種も歌がうまい傾向があるように思う。
歌や絵や詩などの表現者であると4種は精神的に安定するし。
8種の声が響くオペラ歌手っぼさとはまた違う、
音域と声色の幅広さや透明感があるというか。
詳しくは別記事にまとめた。
まどマギのマミさん、器用で策士ないいリーダーなんだけどメンタル弱くて闇堕ちしがち。
黒執事のセバスチャン、そつなく万能&ちらつく裏切りフラグは5種み。
呼吸器型前後型陽5種
5種は基本的に器用でなんでも出来る陽キャだ。全方位外交型。
パーティ全体や戦況を見渡す指揮職や、バフやデバフでみんなをサポートする系の魔法使い、
狡猾で金勘定の得意な商人、交渉人に向く。
暗躍する万能執事キャラとかは5種かな。セバスチャンとかディアブロとか。
メリットとデメリットを常に考える策士だが、
内面は不安が大きく、デメリットが大きいと見るや真っ先にイモを引くタイプでもあるのが玉にキズ。ピャッと逃げるとか裏切るとか飽きっぽいとか、そういうところがある。
マミさんは「みんな死ぬしかないじゃない!」をやらかしたね~。
魔術師オーフェン、弟キリランシェロ少年とゴロツキ金貸しの二枚看板。
ベルセルクのガッツ。夜な夜な悪夢と戦い続ける男、いつも側にいる少年の妖精パックが彼の半身だ。
ピンドラのプリンセスオブクリスタルも幼気な妹とイケイケ口悪姫の両面だ。
呼吸器型前後型陰6種
6種は、こなれた色気がある。憑依型の演技派でもある。
熱弁を振るって他者を煽り自分に酔い、時に英雄的な死に自ら赴く。
普段は夜の酒場が似合う職、ナンパな賭博師や踊り子とかで、
窮地になれば自爆特攻のバーサク化で戦う。
展開や表情を見て、闘争に快が無ければ6種といえよう。
オラオラしてるけど、ほんとのとこは戦いたくないタイプ。
いたいけな弟妹キャラとチンピラ的な攻撃性とか、両面性、二面性がある。
3種と6種は職の適性が意外とカブるな~。
踊り子とか挑発とか。人目を惹くのが得意だ。
ただ陽型か陰型かは見たままわかると思う。
3種は明るく元気で子どもっぽく、6種は暗い情熱があって色っぽい。
肌質からして3種は色白で血色がよく、6種は地黒でくすみがちな感じがする。
キャラを見ても黒や暗い赤がイメージカラーとしてチョイスされがち。
6種も研究職や宗教家、マッドサイエンティストの気質があるが、その場合は不満に燃えて国家転覆を目論んでるタイプだな。「馬鹿どもに目にもの見せてやるのだ!」みたいな動機になりがち。
マトリックスのモーフィアスみたいな、反乱軍のリーダーとか似合いまくる。
あ、パウロの最期は6種っぽさかもな・・・。
息子を庇ってカッコよくっていう、まさにそういう死に方をしたがるんだった・・・。
幼少の息子に、女には弱さを見せて母性をくすぐれ、みたいなアドバイスをするが、
そういやそれは6種の手練手管そのものですね。ギャップ萌えプロデューサー。
無職転生のエリス、喧嘩っ早い暴力ヒロインは7種感。
鬼滅の刃の煉獄さんは短い出番の割に7種的特徴を網羅している。
泌尿器型捻れ型陽7種
7種にはそんな弱腰や裏表はない。竹を割ったような正直な脳筋だ。
剣士、戦士、拳闘士、冒険者。
前衛アタッカーや、困難な時こそ積極果敢なリーダーシップを発揮する頼れる人だ。
捻れ、というのは半身を引いた構えでもあるので、常に戦闘態勢であり予備動作なしでパンチをくりだせるようなところが7種の強さなのだが。
考えるより先に口や手が出がちで、平時には暴走気味ということもあるので、宥め役や子分がいると良い。
無職転生にはこのタイプがやたら多いけど、代表はエリスだな。
それはここぞって時に弱腰の主人公に必要なのが7種の勇気ってことなんだけど、
特筆すべきは祖母クレアで7種の悪いところがよく描かれていると思った。
初対面で威圧&見下しのマウント。絶対謝らないマン。
身内の面倒を見ようとして独善的な視野狭窄になってしまう、っていう。
歳をとると頑固、意固地になるというのも、骨盤や足首の柔軟性が失われて捻れが固まってて、身体から心に影響がきているのだ。
改心すると義理堅いのも7種気質そのものでリアリティがある。
煉獄さんは7種の見本のような人で、そこは別記事に色々。
泌尿器型捻れ型8種
8種は同じ捻れ型でも、腰を落として耐える形のとき力が出る。
自己犠牲的な、盾を構えてみんなを守る騎士やタンクのようなディフェンダー向きだ。
アタッカーであっても、後の先をとるカウンタータイプってことになるだろう。
7種ならノリノリの先制攻撃だ。
8種は多分、戦士であっても口下手で寡黙な感じになりそう。
陽型7種で忠義が信念のギレーヌは色黒ムキムキ、
陰型8種で献身が信念のルイジェルドは色白モチモチ(?)、
というのは体癖的によく符合する。
御坂美琴は、どっちかっていうと8種かもに訂正。
姐御気質だけど、単独行動を選びがちで、自販機キックが癖で、神降ろし展開あるもんなあ。
キック、8種は上半身より下半身が強く、信仰心や神懸かりとも相性がいい。
巫女キャラも8種か4種かだな。
犬夜叉の桔梗のように、やたらに我慢強くて独りになりがちで弱い者に献身的なのは8種っぽい。
4種はゆるふわ愛され感だけど、8種は凄味があるのでそこでも見分けがつきそう。
メイドインアビスのリコ。探窟家見習い。周りの目を気にせず好きなことに没頭する性格も9種み。
SAOのシノンはクールなスナイパー。
生殖器型開閉型陽9種
9種もマッドサイエンティスト向きだ。ひとつを究めるオタク気質。
理論派の1種より、手を動かして体で究めていく職人気質タイプなので、
ファンタジー職でいうと、ダンジョンの鍵開けや罠解除、地図作成のシーフやレンジャーみたいなのが似合う。
洞窟ぽいところを腰をかがめて油断なく延々と進んでいく、みたいなのは9種が得意な動作なのだ。
鍛冶職の気難しいドワーフとかも似合う。
反射スピードと突貫力は随一だから、ランサーとか刺突系のアタッカーも合いそう。
スナイパーもアリかな。スコープにググッと集中するあの感じ。9種っぽい仕草だ。
無職転生ならザノバ。人形オタクで、攻撃一辺倒で防御ペラい感じも9種みあるw
魔王リムル、アルティメット女神まどか。世界を覆いつくすかのような心。
生殖器型開閉型陰10種
10種は、博愛とカリスマ。
職、というのにはちょっと迷う気質なんだよな。
器、といったほうがしっくりくるというか。
ヒーラーといっても、4種のようなちょこまかした感じではなくて、
全体回復や死者蘇生を使ってきそうなスケールがデカい感じ。僧侶というより司祭やギルマス。
勇者を冒険に送り出す王様か、はたまた魔物を統べる魔王か。
あるいは物語全体を支える母性や女神的なキャラってこともあるかなー。
転スラの魔王リムルとか10種な感じのするタイプだ。
鷹揚でおおらかで、敵を呑み込み、仲間をどんどん引き受けて、どこまでも共同体を広げていく。
世界すべてを包み込んでしまうような器の大きさ。包容力。
優しくて頼れるんだけど、裏を返せばどこまで逃げても掌の上という恐ろしさ、みたいな感じ。
女神まどかもそう、
友人のみならず、会ったこともない魔法少女みんなを救いたいと願う。
今だけでなく過去未来すべての、何百何千という魔法少女をだ。
リムルやまどかのように、10種の感受性、遍く慈悲の心を叶えようと思うと、身体が人間の器におさまらないっていう展開になるのかもな・・・。
魔王種スライムや概念たる女神のような、肉体を越えた精神体でもないと、そのカリスマを叶えることができないという。
過去も未来も異世界も包括してしまう、スケールのでかい感受性なのだ。
欠点があるとしたら、遠くを見過ぎて近くが疎か、とか。
身内をないがしろにしがちとか、ほむらが納得できなくて叛逆になるあの感じかな。
理想に実務能力が伴うとは限らないってとこかな。
ディアブロやさやかのようなサポート要員を多く必要としそう。
さて、そんな感じかなーと思いつくままに書いてみたけど、どうだったろうか。
無職転生のキャラクター造形は体癖から見ても説得力があって素晴らしかったと書いてみて解ったな~。
ゲーム慣れした人であれば、パーティはバランスが大事ということを実感で知ってると思う。
前衛だけでもダメだし、後衛だけでもダメだ。
色んな職があって、色んなタイプがいて、
それぞれの不足を補って良いチームになることで、
ソロではできないクエストやミッションをクリアしていくことができる。
もちろんレベルアップして他職のスキルをゲットしていくこともできるだろうし、
1種、6種、8種、9種あたりはお一人様でも楽しめる気質だったりして、
プレイスタイルは自由だけど。
体癖は、群れて生き動物である人間に与えられたギフトであり、種の生存戦略なのかもしれない。
助け合ってより大きな環になるために、人は長所と欠点の両方を備えて生まれるのかもしれない。
あたりまえだけど、
みんな違って、みんな善いんだね。
参考文献。
体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書があるよん。
inspiration.hateblo.jp
シルフィ・ルーデウスのねんどろまだ~?