ものがたりを解釈する

アニメ、漫画、小説、神話、あらゆるものが語りかけてくること。最も深遠な、でも誰にでも開かれている秘密に、解釈というメソッドで触れていく。

水星の魔女。絶対運命代理戦争学園。

機動戦士ガンダム 水星の魔女 vol.1(特装限定版) [Blu-ray]

 

遅れ馳せながら水星の魔女見た。

なにこのOP詐欺アニメ・・・。

自立への希望に満ちた歌詞からの、

暴力イジメ洗脳トマトの怒涛のネガティブ流し込みでメンタルがデータストーム。

ていうか、もしかすると最終話付近まで洗脳を引っ張り、スレッタがミオリネを背後から刺す展開さえありえるなこれ。理由は後述。

 

12話かけて、かなり丁寧にドン底展開にしてきたな~・・・。

ワンクール全体が溜め回とかマジかあ。

 

昨今はツカミが大事というか、

冒頭にクライマックスシーンをどどーんと提示して惹きつけてから、

序章を語りはじめるようなストーリーテリングに慣れてたから、

このストレス展開、かえって新鮮というか昔懐かしいというか。

 

自分的に最もストレスだった点は、

子どもを道具にする親、子どもを戦争にけしかける大人、っていう構図だったな。

それアニメとかで一番見たくないのよ。鬼滅のお館様とかもめっちゃストレス。

 

だいたい、子ども向けアニメや児童文学などの典型として、

主人公の少年少女は親の気配が希薄というか、早逝してたり海外出張してたり再婚してたり、色んな事情で不在なことが多い。

それは少年少女が自立する通過儀礼、命がけの冒険の旅に出るのに、

親の庇護や安全基地があったら邪魔だからね。

子ども「敵を倒す冒険に出るぞ」パパママ「夕飯までに帰ってきなさいね」じゃお話にならないというもの。

 

水星の魔女も最初、主人公スレッタが親元を離れて全寮制の巨大高専学園に編入するという導入で、

よくある学園もののような雰囲気なんだけど。

 

まあ、決闘制度とか、決闘委員会とか、

学園モノあるあるとして生徒会的なものの権力がやたらに強くて教師陣が空気っていうのは脳死で理解っていうか、

めっちゃウテナだこれと思いつつ。

学園で決闘で花嫁を奪い合う百合、それは少女革命ウテナ

 

 

いや、閑話休題

で、しかしそのモビルスーツ搭乗の上での学生どうしの決闘がネットで公開され、

それがMS開発軍需企業間での試作品展示会とか、

プロモーションかデモンストレーションみたいな様相を呈していたことには驚いた。新しい。

その後の、ミオリネがブチかました起業プレゼン大会とかも高専プロコンみたいでその辺は大変にイマドキで新鮮だった。

 

学園という、少年少女だけ集められて閉じているはずの世界が大人の盤上となり、

学生たちは有用か無能か、企業の論理によって常に品定めされている。

 

ものすごく強く大人の影響下にある学園の世界観、これはあまり見ない設定だ。

 

その環境では子どもは、子ども達の世界で子ども同士の関係を築くことができず、

スポンサーである親の意向を汲んで、親達のパワーバランスの代理戦争を行うことを要求されている。

 

なんて窮屈な学校なんだ。学校の意味がない。モラトリアムが無い。

家庭と違う世界があると学ぶために学校に行くはずのところ、

学校が家の延長線上で、子どもが一族の尖兵扱い。

 

これは歪むわ。ストレスやばいわ。

常に親の監視に晒されて、子どもは家にも学校にも放課後にも、どこにも逃げ場がない。

 

ヒロインのミオリネのトマト畑を荒らす高圧的なグエルや、

その後決闘に敗れたグエルが寮から追い出されてイジメにあう場面、

アーシアン(地球出身)とスペーシアン(惑星系出身)のギスギスして差別的な空気。

 

学園が陰湿な暴力の温床になってる描写に納得しかなかった。そらそうなるだろうよ。

 

そういう環境にいる子どもがどうなるかっていうと、つまりエラン4号くんみたいなことになるんだね。

親の顔色が世界の全て、親の愛を求め、親の期待に応え続け、自我の発育を抑圧し、それでは能力も伸びず、親の期待に応えられなくなり、廃棄。

 

エラン4号くんは、誰かの顔を模したイミテーションとして扱われ、人格や尊厳を無視され利用されているという意味で、スレッタと同じ境遇の人物。

彼の末路はスレッタがこのままだと辿ってしまうバッドエンドの暗喩でもある。

 

スレッタは、運命の双子ともいえた4号くんの不在にいつか気がついてくれるだろうか。

気がつけた時が、「お母さんに教わらなかったんですか」っていう刷り込みから脱却する時なんだろうけど。

 

水星の魔女は、親と子の確執の構図が豊富で面白いね。

スレッタと母、ミオリネと父、グエルと父。

 

スレッタの母プロスペラはびっくりするほど毒な親。

娘に入念に洗脳している、というかあえて人格を未熟なままであるよう抑圧している。

疑問を誤魔化し自分で考えることをさせない、愛情を盾に都合のいいほうに丸め込んで誘導する。怖い。

ただ、プロローグでは4歳の娘エリクトを抑圧する様子はなかったし、

エアリアルガンダム)と交信するとき4歳児くらいのシルエットがあらわれてるから、

これはエリクトの人格がエアリアルに吸収される事故があった可能性があるな。

で、17歳にしては挙動さえ幼いスレッタは一度人格や記憶が漂白されたエリクトなのか。

それともスレッタはエリクトのクローンか何かなのか。

デニングの老け感からは13年以上の時間経過を感じなくもないし。

プロスペラは愛娘エリクトのデータストームを人形スレッタに再度刷り込むつもりなのか。

その時、スレッタの人格はどうなってしまうのか。

上書きで消去されたらどーすんの?

二つの自我が衝突するかもしれんくね?

その場合、スレッタの方が母の誘導で消せるように調教されてるよな…。

 

プロスペラにとって、スレッタはあくまで娘の肉体、ハードであって、

娘と想ってる精神や記憶や人格、ソフトはエアリアルの中のエリクトなのではと思わせる。

 

そこがきっと、スレッタが母を疑い、反抗期を迎えるきっかけになるのではないか。

「お母さん、私の心は、スレッタは要らないの?」っていう。

 

でもまあ、スレッタ一人であの母を疑うのは無理だ。

条件愛に晒され続け、母の愛を失えば世界が終わるってくらい依存が深い。まだ引き剥がせない。

母の承認が無くとも、今の自分を愛し認められる支えが、

ミオリネかグエルか、親との確執を抱え、それを越えたキャラ達の助けが必要になるとは思う。

 

思うけど、ミオリネもグエルもメンタル大丈夫か・・・

ってなる地獄のような12話の展開ではあった。彼らの精神の立て直しが先だな。

2期きてもスレッタはしばらくあのままか~・・・。

洗脳幼児退行状態とでもいうような。エリクトみたいな無邪気な残虐だったな。

 

ともかくはよ2期。

それまで祝福を聞いていよう。

このPVはどう見てもスレッタが母の呪縛から自立する物語の示唆だよなあ。

エアリアルからスレッタに語りかけてるみたいな歌詞で、

4歳のエリクトが消えて、草生したエアリアルを背にして、スレッタが前に歩き出して。

過去と決別し、自分の人生を背負って歩いていける表情になってる。

緑に覆われた地球、ミオリネが行きたい地球で。

 


www.youtube.com

 

一人モチを食う空気読めない幼さを強調される狸娘。ミオリネとの身長差もウテナみあるわあ。

 

 

体癖も意識しつつ見ていたが、

体癖はエニアグラムのような人間同士の関係性を見れるメソッドじゃないからな。

こういう人間関係の複雑さが主題な物語にはエニアグラムじゃないとと思って勉強のモチベ上げてく。

水星ぜんぶ見たら俺、体癖とエニアグラムの相関の記事に挑戦してみるんだ・・・(フラグ)

 

まず判りやすいのは、

ミオリネ 9種体癖 ツンデレをみたら9種とアタリをつけるべし。

初対面では警戒心が強いが、懐に入ると情が深い。完璧主義者っぽく、勘頼りに唐突な行動に出がち、でも往々にしてそれこそが最適解だったりする。

父親もおそらく同じく9種だ。子育てが厳しい、厳し過ぎる。

9種はああいう不器用で言葉が足りない指導者になりがちなのあるある。理想が高く一方通行気味。

 

 

シャディク 5種 ヘラヘラして威圧感がなく全方位に友好的、利に聡い裏切者。

ミオリネに告白できないとか、ここぞというときヘタレ。

養子か・・・、桐生冬芽も養子の策士でハダけ癖が…。

 

グエル 7種 俺がジャイアン〜ガキ大将は7種。

半ズボンに上着を肩にかけるだけというガキ大将スタイルがたいへん微笑ましい。

まさに反抗期真っ盛り。反抗期は捻れの時期でもある。親父に反抗して家出できて偉いねえ~。

スレッタに告白とか突飛なことをするのは8種なのか、ウテナオマージュなのか。

親父も同じく7種っぽいな~。俺に従え先手必勝の脳筋気質。

っていうかバラ園ならぬ菜園の前での花嫁への暴力、敗北からの家出して落ちぶれ、褐色娘好きのネタ枠愛されキャラとかやることなすこと西園寺ワカメがチラついて困るな君!

もしスレッタの褐色がアンシーのオマージュだったとしたら、

アンシーのお兄様絶対依存は最終話まで引っ張ったし、奴はウテナを後ろから刺したぞ・・・。

ウテナポジションのミオリネ頑張って・・・。ほんとに頑張って・・・。

 

 

それで、

ミオリネとグエルからして、親と子が同質ゆえの反発である可能性が浮上してきたが、

 

プロスペラとスレッタの体癖が全っ然わからない・・・。

 

抑圧が強いとわかりにくいんだよなあ。

のびのび生きるときの姿とか、人生に求めるものが見えないと。

 

うーん・・・。

 

プロスペラ、優しげに子を支配する圧の強さは10種っぽいかもしれないが・・・。10種は復讐に向かないよな。

スレッタ、友達が欲しいのがやりたいことリスト筆頭とか、どもりがち(副交感神経の緊張)、感受性は受信する方だから、もろもろで4種っぽいかもしれないが・・・?

 

いや、本音が見えるまで暫定としておこう。同質ではなさそうだな。

 

 

エラン4号・・・儚げな王子、マネキン、感情が見えないクールは4種かもな。

4号はスレッタと鏡写しの関係性だから、それも参考にしつつ。

ハッピーバースデー、君のことは報われるまで忘れられない。

 

あ、姫宮アンシーも人形のように感情が見えないクールで4種か~・・・。

そういえば終盤で実は魔女っていう設定がでてきたっけな。水星の、魔女・・・。

 

4種は自分の感情が曖昧で闘争に快が無い。

支配との対峙、自立の根拠になる感情のボルテージが弱そう。

どういう過程を辿るのか楽しみだ。

 

 

チュチュ

 

あ、チュチュのヘアスタイル斬新と思ってたけどそういう・・・?

 

まあ、どんどん符合する気もするけど、全部気のせいかもしれないし、

アンシーサイドからのストーリー展開としても新生ガンダムとしても水星の魔女は面白いから無問題!

 


www.youtube.com

 

今見ても色褪せないオリジナリティでカッコいいのしゅごい。

 

洗脳を解こうと母プロスペラと対峙して、スレッタに後ろから刺されるミオリネを見なくてはならないのだろうか。

鬱だけど、新しいウテナがまた観れるのだと思えば覚悟もつくというもの。

youtu.be

 

 

 

体癖 - Wikipedia

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

宝石の国100話感想 太陽系の終わりまで

宝石の国(12) 特装版 (アフタヌーンコミックス)

表紙にもタンポポ咲いてるなあ。

1話から要所でふわふわしてた綿毛、あれが開花したということは・・・?

 

宝石の国、100話100時間無料きてるぞ~のりこめー^^

 

宝石の国 - 市川春子 / 第百話 調和 | コミックDAYS

3月1日(水)午前4時まで。

 

 

連載再開の96話はまだ「読む地獄」とまで言わしめる鬱展開が全盛だったが、

 

今回の100話では、

やっとフォスが気がつくべきことに気がついて、

心情や成長といった面ではひとつ決着がついた感があるので、

今から読む人にもおすすめできる区切りだと思う。自分的には。

 

この先の内容は既読者を想定して、全ネタバレ含むとする。

 

 

 

 

 

 

100話。

 

っていうか、「宝石の国」終わって「岩石の国」が始まってるんだけど・・・?

 

っていうか、「遠ざかりながら終わりの光を放つ白色矮星」って太陽のこと・・・?

 

宇宙が終焉を迎える時に唯一残される天体「白色矮星」および「黒色矮星」とは? - GIGAZINE

 

太陽の寿命は約100億年とされ、今は50億年過ぎてるくらいで、

弥勒菩薩があらわれるまでの時は56億七千万年後ということだったから、

 

まあ、太陽が白色矮星になっててもおかしくはないくらいの時間が経ったということも・・・、

 

あ、でもまだ四季や朝夜が巡ってるから違うのか?

虫や植物もまだ生育できる環境みたいだし、太陽は恒星として健在ぽいか。

 

ただまあ、300歳の生や3000歳の寿命や10000年の孤独を相対化できるほどの時間のスケールをうちだしてきたなーって感じではある。

 

一万年の独り反省会強要は酷いと思ったけど、

それもどーでもよくなるくらいの永い時間感覚の生命体になってんなあ、みたいな。

百年も一瞬も変わりませんけど?みたいな。

 

界隈の予想では108話、仏教でいう煩悩の数の話数で完結するのではとされるが、

このノリで後8話もナニをするのか全く見当もつかない。素晴らしい。ブッ飛んでる。

天才のソレをリアルタイムで読める世代で幸福だ。

 

 

 

96話までの感想記事。

inspiration.hateblo.jp

 

以前予想した博物誌を書くという展開ではなかったけど、

フォスは自分の問題に気がつくことができた。

 

フォスには「みんなに愛されたい」という願い、承認欲求があったわけだけど。

 

金剛先生は壊れながらも揺るぎなくフォスに愛情を示していたのに、フォスがそれに満足することは無かった。

宝石達はみんな善い子で、アンタークもパパラチアもアメシストもジェードも、

手のかかる末っ子としてそのままのフォスに信愛をもって接してくれたのに、

フォスがそれに満足することは無かった。

 

問題は周囲ではなくて、フォスの方にあったのだ。

穴の空いた器にいくら水を注いでも満たされることが無いように、

いくら愛情を注いでも、まずフォスが自分自身を愛していないことにはその渇きは癒えない。

 

あるがままの自分を愛してなくて、自信がなくて、

だから特別になろう変わろうとした。

 

変わりたいと望みながら、

目の前の自分の仕事をして自分に向き合うことはせず、

先生の秘密を探ることや先生に自分の望みを叶えさせることに躍起になった。

 

自分の心を変えようとせず、他人を変えようとし続けた。

他者に与えられる完璧な愛という幻想を追い、

自力でなく、他力に縋り続けたわけだ。

 

誰もがヤベーどーすんだコイツと思ったまま突っ走り続け、

95話でフォスは金剛を破壊し、

そして金剛の後継となった。

 

あ~、これはあれだねー。

 

支配者を打倒すると、支配を軸に関係性が逆転するっていう。

進撃でもハウルでも紹介した、よく見る神話的元型。父子の物語。

 

人の心理的発達の段階として、

まず親や庇護者に守られ導かれることを受容している段階がある。

幼児期、親は子にとって神に等しい世界の全てだ。幼い子は無条件に親を愛し、愛されようとする。

全寮制学園(ギムナジウム)もののような雰囲気の宝石の国では、

十代の少年少女の姿である宝石達は唯一の先生を全面的に愛し信じている。

 

ギムナジウム (ぎむなじうむ)とは【ピクシブ百科事典】

 

しかしいずれ成長と自立のための反抗期がくる。

フォスだけがその段階を迎え、先生のやり方に疑問をもち反抗する。

 

反抗期は誰にでもくる。

 

親に愛されてるかを試し、親が従うに値するかを試し、親に自分の力を示そうとする。

 

反抗の段階、対峙の段階、対決の段階があり、

 

リアルでは多くの場合、通過儀礼としての精神的親殺しを経て、子は自立を獲得するわけだが。

 

まあ、物語上では子が親を弑するという描写もよくある。

 

勇者が王様の導きで冒険の旅に出て、仲間を得て成長し、そして魔王を倒す。

そんな類型だ。

 

王様は表の顔、魔王は裏の顔、それは親の庇護と支配の両面性の表現であり。

 

そして、多くの物語では頁の外のことだけれど、

魔王を倒して凱旋した勇者は王ともなり、いずれ魔王ともなる。なるしかない。

 

 

家長である父親を打倒した息子は、それまで父親が率いていた共同体に責任が発生し、新しい方針を示すリーダーであることを求められるのだ。

 

唯一の先生を打倒したフォスは、その玉座に今度は自分が坐すことになる。

 

壊れていた先生が果たせなかったこと、求められていたことを、フォスが代わりに叶えてやることになる。

 

という流れは、心情の地獄さはともかくとして、物語の構成としては納得いくものだった。

 

 

金剛先生を壊した時のフォスは、七宝すべてを取り込んで先生と変わらない体格まで大きくなり、幼かった顔も青年のそれとなり、

 

まあ、言ったら、エクメアと金剛、閻魔と地蔵菩薩、そしてフォスこと弥勒菩薩がだいたい同じ顔だと描かれていて、

魔王と王様と次代の王、月の王と、宝石の王と、三族の王。

同位の存在、皆がひれ伏し加護を乞う共同体の頂点と描かれているようではある。

 

ただ、支配者を打倒すると自分が支配者に成る、悪政を革命した指導者がそのまま国を導く、というのはループであって解決ではない。

 

権力は必ず腐敗し、息子はかつて倒した父によく似た存在となり、次代の勇者、己の子に糾弾されるを繰り返す交代劇に過ぎない。

 

ところが。

100話で、そのループ、いくつもの負の連鎖を断ち切った場面があった。

 

地上でただひとり永い時を過ごすフォスは、かつての金剛と同じ悲しみを負った姿なわけだが、

 

機械であった金剛が、最初の宝石レッドダイヤモンドに出会ったように。

七宝の宝石フォスは、最初の岩石生命体に出会う。

 

金剛はレッドダイヤの身体を自分に近いものに整え、名を与え、言語や教育を施した。

フォスもそうしようと岩石に「動ける身体に、ものが見えるようにしてあげましょう」と語りかけるが、

 

岩石生命体はそれを断る。

いや大丈夫、ひとつも不満はないよ、僕は自分がこれでいいと自信があるよ」と発する。

 

んあー!それ!

 

金剛にもフォスにも足りなかったのはー!それ!

 

なにこの石ころったら、顔も名前も無いのに推せる!スゲー偉大!いいやつ!

 

そう、金剛はね。人間の語彙や文化を教えちゃったから。

人間の残滓に含まれた毒で宝石はメンタル病みがちになったよね。

服も白粉も剣も学校も、本来宝石の生態には必要なかったのに。

愛する者に間違った教育を与えた、その過ちが金剛を苦しめ続けた。

 

まずフォスは金剛と違って、取り込んだ構成物と話せる特技あっから。

何遍も割れてどっかで石くらい巻き込んだかもしんないし、

石ころの言いたいこともなんとく解るからね!

 

フォスは石ころの体をいじらず、

「あなたに聞かせるべきことを何ももっていません」と言った。

沈黙し、人の業、負の連鎖を断つことを選んだ。

人と石の橋渡しをしなかった、と言うなら、博士の「橋を燃やして」を実行したのか。

 

そして、語るかわりに、石ころの歌を聞くことにしたのだ。

 

きっと金剛もそうすべきだった。

干渉し、指導者として振る舞うのではなく、

優しくて純粋な宝石達が、彼ら自身がなにを始めるのか、ただそっと見守っていれば、こんなことには・・・!

 

いやまあ、月人がうるせーし、愛の装甲とかいう魅了機能がジャマだから、無理だったか。

 

三族の遺恨を更地にしたフォスが過ちを繰り返さなかっただけで御の字。

 

そして「自分がこれでいいと自信があるよ」っていう、ナチュラルな自分への肯定。

自らの内にあったと気づく愛は、渾々と湧く源泉であり無限へのポータル。

それが他力本願の先、自力救済の本質。

それが、ずっとフォスに足りなかったものだ。

 

不器用で脆かったフォスフォフィライトは、ずっと自分を変え続け、強くなり続け、知ることを求め続け、しかし決して満たされることは無かった。

 

なのに動けもしないし見えもしない、

なんなら初期フォスよりずっと何もできない石ころが、

あるがままの自分を愛し、世界と響き合って歌って、ただ満ち足りているっていう。

 

 

 

嗚呼。

 

 

そうだね・・・。

宝石の国には、フォスよりダメな子っていなかったもんね・・・。

美形有能しかいないもんね・・・。

だから、自分を愛するためには、誰かより何かで優れていなくてはと思ってしまったら、その間違いに気がつける見本が無いかもね・・・。

 

もうそうなったら虫とか花とか、

それこそ、石ころから学ぶしかないってことだったのか~。

 

まあ、確かにいつでも気がつけた。

花も虫も石も、空も雲も海も風も、いつでもそこに在ったのだから。

 

ただ、見えなかったのだ。

先生と、二十余名の仲間と、アドミラビリスと月人と、

同じ形で言葉を交わせる関係性の狭い世界しか、見えていなかった。

 

そういうことって、ほんっとによくある。

誰もがハマる罠であり、多くの人が苦しみもがき、いつか越えてゆくことの、普遍性の物語。

 

99話「始まり」100話「調和」、スゲーいい話だったな。

 

98話めまでの地獄の読み心地がかなり救済された。

 

もうエクメアの冷酷も月人の他力本願もカンゴームの塩対応も自分的にはだいたい許せたわ~。

 

えっ。ここから8話もマジで何すんの・・・??

 

石ころとたすたすとぱたぱたで岩石の国・・・?

七宝の俺が転生したら石だった件…?

 

いや、あと気になるのは

ユーク「フォスのために何かできることは無いの?」

金剛&閻魔「ある」かなあ。

 

一万年、ただパーチーして救済のときを待ってただけじゃなくて、

フォスのためになんかしてくれてたのかは気になる。

 

月に行ってみたら皆からの伝言があったりしたら嬉しいかもしれない。

月の裏側なら地球から見えないから、まだ気がついてないのかも。

 

シンシャ「練習のための小さなパーティーのための花飾り。」

本番の大きなパーティーとは何の催しだったのか。

フォス慰労会謝恩会の可能性もワンチャンねえかな。

シンシャの花飾りは、月に残ってないだろうか。

 

アンタークからフォスにも、こう・・・なにか一言でもいいから欲しい・・・。

シンシャはみんな解ってて「ありがとう」まで言ってたから、まあ諦めもつくけど、

アンタークとフォスがあの雪原での別れのままでは心に刺さった棘過ぎる。

 

個人的にはエクメアの土下座像でもつくっておいて欲しいね!

多数のために少数を犠牲にするのは為政者として正義なのはわかるが、それは正解でも本質的解決でもない。

フォスひとりにぜーんぶおしつけて自分は嫁とイチャコラしよってからにやはり許すまじ。

 

あと、アユム博士の「渡ったら橋を燃やして」の顔がホラー過ぎて、なんか他にも不穏な意味あるかもな気がしてりゅ。

 

アユム博士が口づけた、フォスの額もなんかこう、

円が欠けたようなフォルムなのが意味深だ。

 

なにか呪いというか、円満でない欠けたものがまだあるのではないかと想起させる。

 

ってか、ほんとにあと8話あるかどうかも噂に過ぎないけど。

 

この結末なら、あの3Dの制作オレンジでアニメ化されたら喜んで観ます。オナシャス!

こうなると黒澤ともよがどんだけ声を低くしていけるかも重要だな・・・。

男性声優・・・いやそれはない・・・、田村睦心村瀬歩くらいにしておくべきだったか・・・。

エフェクトで低めに加工するとかかなぁ。割れて痛ましい姿には意外と合うかも。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

コンプ版はお買い得。

この図説、SF設定集としてほんと面白い。

のりこめー^^

 

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

ほとんどの物語で勇者が魔王になる展開は省かれるが、

ここんとこだと、マギがいいよね。

対峙する魔王であるシンドバッドは、

かつての勇者であったとしてスピンオフ作品も出た。

旬は去ったが機会があれば記事書きたいねえ。

 

 

3種カワイイをネオテニーで解釈する。

体癖について自分なりに学ぶための資料として図をいろいろ作成している。

あくまで趣味のものだがそれでもご好評いただいてるようで、

グーグルの画像検索でもわりと上位に表示されたりする。

 

 

 

inspiration.hateblo.jp

 



で、過去記事のこの図だが、コメントで

「わかりやすいですが、3種、4種は感情理性の間なのが少し意外でした。

友人の三種は感情ど真ん中で生きてるイメージだったので。」

 

というのを頂戴した。

 

 

ッアー。

そうね、そうかも。わかりみ。ごめんごめん。

 

 

それは多分、言語やルールは子どもの遊びのなかから生まれるという感覚で理解できると思った。

 

 

結論を先に書いたが、順を追っていくと、

 

たしかに、3種は移り気で享楽的で、場当たり的対処は最も優れるけど長期展望は苦手。

思考タイプという言葉から想起するような頭のいいタイプではない。

子どもっぽいのに憎めなくてほっとけない、要領のいいタイプ、というのがしっくりくる人だろう。

 

まず「思考タイプ」って字面を見たら、その語感からは

こういう頭脳戦一辺倒のウンチク多い人を思い浮かべるじゃん?

 

ねんどろいど DEATH NOTE 夜神月 2.0 プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

夜神月、1種体癖み。俯瞰的で情より理の人。スンとした顔がキメ顔。

理屈が先行して机上の空論を大真面目に実行できるタイプ。

「悪人を裁き、善人だけの世界をつくる。新世界の神になる」などという誇大妄想をやっちまう。

共感に欠けるサイコパス傾向で人を信じず孤独を選び、

チートは好きだけど直接戦闘は面倒だし避けたい。

デスノート、ノートがモチーフとか、言語で世界を把握してる感が大変それらしい。

 

 

こんどアニメ化する猫猫とかも。

貧乳であえて地味に粧い人との関りや面倒ごとを避けたがり、

一人で毒薬をマッドサイエンスして愉悦する探偵キャラ。まさに1種!


www.youtube.com

 

 

 

 

ところが

左右型消化器型3種といえば、

ねんどろいど SPY×FAMILY アーニャ フォージャー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G12951  ねんどろいど チェンソーマン パワー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分 

 

セガ 鬼滅の刃 プレミアムちょこのせフィギュア 甘露寺蜜璃ねんどろいど 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった・・・ カタリナ・クラエス ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア G12156

 

 

アーニャやパワーや恋柱やカタリナみたいなタイプだ。

カワイイに全振り。ワガママ娘や姫ムーヴ、色事には鈍感系。人懐こい笑顔。

よく食べ、ころころ表情が変わり、華やかで賑やかで人に囲まれてちやほやニヨニヨされている、そんな人。

 

そう、どっちかっていうと残念なアホの子属性というほうが似合うのが3種だ。

 

 

 

3種よりむしろ、

前後型呼吸器型5種のほうが計算高く、思考タイプといえる気質のように思える。

 

 

黒執事 ねんどろいど セバスチャン・ミカエリス (ノンスケールPVC&ABS塗装済み可動フィギュア)魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど 巴マミ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)

転生したらスライムだった件 ねんどろいど ディアブロ 限定品ねんどろいど ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ポップ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアねんどろいど 鬼滅の刃 我妻善逸 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア G12106

 

 

 

セバスチャン、巴マミディアブロ

指揮官適性や万能執事系など、頭良さそうな5種も多い。

ポップとか善逸とか多才だけど喧しく逃げ腰ヘタレみたいなのも5種だね。

ルーデウスのねんどろこねぇ。

 

あ、スパイファミリーといえば、ロイドも5種っぽいな。

スパイとか裏切りそうな雰囲気を纏うのもまた5種み。

変装が得意っていうのは、人間観察が得意で多面的な人格ってことだし。

ノローグで内面に弱気や不安を抱えてるのも5種っぽい。

 

ねんどろいど SPY×FAMILY ロイド フォージャー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G12950 ねんどろいど SPY×FAMILY ヨル フォージャー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G17012

 

ヨルは9種かな。感性の独特さは外界との隔絶を感じさせる。が全くそれを気にしないのが9種。他者と自分を比較する発想に乏しい。

アーニャや弟、身内認定する者への愛着も9種感。

 

で。

 

そういう感じの

計算高い前後型呼吸器型より、

気分屋の左右型消化器型のほうが、思考タイプに近いというのは、なんなのか。

 

 

3種の「子どもっぽい」というキーワードと、

人間は動物のなかでもとりわけ発達に時間をかけ、成熟までの期間が長いこと。

人間が人間となった進化の過程に、子ども時代の長さというファクターが重要だった、みたいなとこに関連性を見出すことができそうな気がするのだ。

 

 

そもそも脳の三位一体説とは、ヒトの脳を3層に分けて考え、

一番内側は爬虫類から継承する反射や生命活動の基幹を司る脳、本能の層。

その外側に哺乳類から受け継ぐ「情動脳」感情の層。

一番外側の新皮質が「理性脳」複雑な思考や観念を司る層。

脳はそれらの相互作用で働くという説だった。

 

本能、感情、思考という語も、翻訳だからというか、

ある概念を定義するために使ってる言葉だから、

日常語として使う場合とちょっとニュアンス違うっていうか?

 

原語だと、

Neocortex Brain   Analytical Mind

Limbic Brain Emotional Mind

Reptilian Brain Instintive Mind

 

ちょっとこういう広義を指すイメージで語をとらえなおしてみつつ。

 

ともあれ、

爬虫類から哺乳類へ、哺乳類から霊長類へ。

長い長い時間をかけた進化の過程で、脳は下から上へ層を積み重ね、その機能を複雑化させてきたのでは、という話がある。

 

 

 

まあ、複雑高度になればなるだけコストかかって燃費も食うわけだから、

生物の中枢が単純がいいか複雑がいいかなんてのは環境に依るんだけど。

 

で、

 

ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)という概念がある。

遊び - Wikipedia

他の高度な知能を有する動物に比べて、ヒトは特に遊びが多様化・複雑化しており、生物として成熟した後も遊びを多く行ない、生存にはまったく不要と思われるような行動も多く見受けられる。これを他の動物ないし生物との区別と捉える。

 

 

遊ぶということが人間を人間たらしめる定義のひとつだという。

 

これは人間が生理的早産という性質を獲得してることと無関係ではないだろう。

人間や、あるいは高度な霊長類は他の哺乳類よりも乳児幼児である時期が長い。

 

 

原人に生理的早産はあったか?―ホモ・フロレシエンシスの頭骨化石からの示唆 | CiNii Research

ヒト(Homo sapiens)はその脳サイズから予測されるよりも11ヶ月早く、未熟な状態の赤ん坊を産む。この現象は生理的早産と呼ばれ、ヒトの新生児が出生後しばらく未熟な状態で胎生期の脳発育スピードを維持し、大きな脳を成長させる現象(二次的晩成)と関連している。つまり生理的早産は、ヒトにおける脳進化と直接関連するライフヒストリー上の重要なイベントである。ヒトは直立二足歩行をするため骨盤幅と産道が狭いが、一方で脳を大きく成長させる強い淘汰圧を受けたために、生理的早産および二次的晩成が進化したと考えられている。つまり胎児の脳が大きくなりすぎて産道の通過が不可能になる前に、未熟な状態の赤ん坊を分娩するのである

 

こういう考え方、ひと昔前はヒトもネオテニー幼形成熟)なのでは説が流行ってたけど、

最近は生理的早産説のほうがトレンドみたいだな~。

 

ネオテニー - Wikipedia

ネオテニーだとや体の発達が遅くなる代わり、各種器官の特殊化の程度が低く、特殊化の進んだ他の生物の成体器官よりも適応に対する可塑性が高い。そのことで成体になるまでに環境の変化があっても柔軟に適応することができるとされる。

1920年ルイス・ボルク英語版が「人類ネオテニー」を提唱した。チンパンジーの幼形が人類と似ている点が多いため、ヒトチンパンジーネオテニーだという説である。すなわち、ヒトの進化のなかで、幼児のような形態のまま性的に成熟するようになる進化が起こったという。

 

あとこれ。

r-K戦略説 - Wikipedia 

くっそ雑に説明すると、多産放任主義戦略か、少産高コスト子育て戦略か、みたいな。

 

たとえば、犬とか猫とか鹿とか猪とか、子を一度に何頭も産むか毎年産むかして、子の数自体を多くして環境に適応した者が生き残ればヨシっていう戦略がある一方で、

 

チンパンジーとかゴリラとかの霊長なサルは、一頭の子を数年かけて育てる。

 

その過程で子らは全面的に親に守られつつ「遊ぶ」という期間をより長く過ごす。

そこから複雑かつ独特多様な文化というものが発生する。ルーデンスの獲得だ。

 

 

つーてゴリラでも脳の拡大成長は4年ほどでピークになり、平均繁殖開始年齢が10歳前後というところ、

人間は12~16歳まで脳が成長し、さらに高等教育課程に進んだら20歳でもまだ親がかりだったなど、

飛びぬけて高コストな子育て戦略をしてるといえよう。

 

 

まあ、多産低コストか少産高コストか、rかKかは、どちらが有利な生存戦略かは環境しだいなわけでこれも優劣ではなく。

 

なんなら人間はアロペアレンティング(共同養育)や祖母サポートの導入によって、

多産かつ高コストな子育て戦略を実現し、地上を席巻する現在の繁栄を得たわけだが。

おばあさん仮説 - Wikipedia

 

引用だらけで恐縮だけど、だーっとナナメ読みして、

脳の発達の順として、

多産低コスト育児の脳の上層に、

少産高コスト育児の層が展開されていったであろう流れを掴んでもらえればと。

 

 

犬や猫のような哺乳類の段階、群れを成立させるコミュケーションを獲得した段階、前後型呼吸器型、その層が出来上がった後に、

次のステップとして、その先の可能性の模索として、

 

霊長類の段階、長く周囲に世話され、遊ぶにいそしむ子どもの段階である左右型呼吸器型の層がある。

 

っていうと図の配置にも納得できるんじゃないかな?

 

 

 

動物から人間へ進化した過程には、子どもでいる長い期間、遊びの獲得、娯楽の追求、不必要にも思える独自性の高度化、そういうものがあり、

それが動物と人間を隔てているグラデーションであり。

 

子どもでいられる期間を得て、

守られて安全なサークルのなかで遊ぶこと。

そのなかでこそ、

ゲームのルールのように複雑で抽象的な思考や、

ミームのような集団独特の言語文化は発達する。

 

頭脳型のもつ感受性が萌芽し、また養われていくのは消化器型の稚気の揺籃の内なのだ。

 

 

 

 

 

・・・というような解釈でどうだろうか。

3種の方が思考タイプに近い説明になるんじゃないかと思うのだが。

 

まあ、1種体癖はこういういかにも有りそうなホラを考えさせたら一番だから。

あくまで仮説であり要検証案件なのですぐに信じないように。

 

脳の三位一体説も、感覚的に受け入れやすいしある真実を含んではいるが、

研究が進んだことで他の動物の脳にも新皮質に類する部位はあるとなり、

「我、霊長ぞ?」的な人間本位な考え方は最近では流行らなくなった。

 

あくまで、体癖を理解する過程での例え話として採用してもらえたらと思う次第。

 

ていうか、本家本元野口晴哉も進化論との照応については講義してたっていうよね~。

さわりのくだりしか知らんくて、全体癖についてまとめてる資料があれば教えていただきたく存じます。

 

しかし書きながら考えてたわけだけど、

1種3種5種の陽型奇数体癖だけで考えるほうが論理を構築しやすかったなあ。

やっぱ偶数体癖は陰に転じるということであり、なんであれものごとは陽が先んじて在るものなのかもしれない。

 

 

 

あと、もっかい言っとくけど、

進化の先端にいるほうが偉いとか新型のほうが羨ましいとか陽キャが勝ち組とかそんな話じゃないからね?

 

子猿と、仲良しは優劣を越えて尊い

 

勘で生きてる人も、情で生きてる人も、理で生きてる人も、

共存して多様な可能性を保持してる社会が、柔軟ですこやかに成長できる社会であり、

 

 

そもそもどんな人のなかにも10種類の体癖を生じさせる腰椎がひと揃い備わっているのだ。

 

その使い方にある意味での偏りがあるということが体癖であり、

 

偏りがあるというなら、整えて調和させることができるということであり。

 

そのように全てが響き合って静まる 0 へと回帰することが、天心の境地であり。

 

唯そこへ至るために、学び、遊び、戦い、みんな今日もこの世界を生きている。

 

だから、それでいいのだ。あるがままで。

 

 

 

 

 

 

 

 

参考。

ゴリラ学者、山極寿一京都大学学長。

体癖は~、10種みと8種みと、6種っぽさもあるか・・・?複雑なタイプにみえる。

 

 

 

3種アーニャ5種ロイド9種ヨル、うむ、バランスのいい家族。好き。

 

ダミアン5種、ベッキー5種、ユーリ6種、フランキー4種、ヘンダーソン寮長2種、ハンドラー1種、

うーん、捻れ型、脳筋バトルタイプがいないか。

ということは作者は呼吸器型多分5種傾向で、物語の推進力になる積極性の7種キャラを描けてないのがネックなのかもしれない。

無職転生が進行に7種必須だったもんな。

うじうじして考え過ぎ、滞ってしまいがちなのかも。

 

ヘンダーソン先生が、年少者を率い時に鉄拳制裁も辞さないというのは捻れ型傾向もあるといえるか。彼がキーマンになる可能性あるかも。

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

デスノ完全版お買い得やな。ブ厚過ぎてもはやギャグらしいけどwwそれもデスノらしさかww

ライトは1種で、Lは9種っぽいな。姿勢や目つきは6種ぽいが、6種にしては人目を気にしなさすぎるし実行力があり過ぎる。

キラという獲物を逃がさない執念の強さ、極端かつ強引なやりくちに9種を感じる。

あと一歩最後の詰めが甘いとこも、完璧主義が過ぎて仕事の完成を恐れるという感じだったのかなあ。キラ捕まえちゃったら燃え尽きるから、ずーっと追いかけていたいという希求があったのかも。

 

きっちりトドメを刺すときには7種の気持ちがいるよね・・・。

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

 

参考文献

 

 

体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書がある。

www.zensei.co.jp

 

 

 

YouTuber の体癖を観察する。

 

YouTuber も体癖を観察するに悪くない対象ではある。

 

いや、自己顕示欲や承認欲求や虚飾虚勢虚栄にまみれている人を観るとそれだけでメンタルにフィードバックがあるので、

やっぱあんまりオススメはしないや。玉石混淆が過ぎる界隈だ。

 

ただもう当方がどうしても人を見てたら体癖も観ちゃうから、じゃあ記事も書いとくかっていう。

 

あとまあ、最近よく見てたYouTuberが、

チャンネル登録者200万人目指してるというので、極々微力ながら応援してあげたいなと思ったのだ。

www.youtube.com

 

ジョーブログ。

通称ジョー。

こんな人だ。

もうパッと見でこんなん典型的7種ウェイwじゃんって感じだが、

経歴を見ててもほんっとにお手本のような7種の人で、教科書とどんどん符合するのキモチイイ~。わかりやすい例で学ぶと楽しくなってくるものだ。

 

横幅のない面長めの、鼻筋がしっかり通った顔。挑むような目力の強さ。

どっからどう見ても顔だけでも純正の7種。

 

 

 

この人は、いわゆる迷惑系YouTuberとして炎上、当時大きく取り沙汰された。

渋谷スクランブル交差点に「ベッド」置く 警視庁が捜査 - YouTube

このニュースになんとなく覚えがある人もいるだろう。

 

で、このサルまるだしのイタイ事件の後、数年の休止期間の間に驚くほど精神的に成長してるのがわかる。

ジョーブログ/スクランブル交差点にベッド置き大炎上/生き別れた母と再会約束も、直前に突然の別れ - YouTube

 

目立てば勝ち、楽しければエエやん、から、

自分の影響力や責任を自覚し、みんなの手本になるようにっていう意識が確立している。

もう目つきも顔つきも言葉の重みもぜんぶ違う。

 

自分がジョーブログ見始めたのは廃墟動画関連からなので、

活動再開後の落ち着きぶりに慣れてから過去動画みるとウェイ感ヤバくて見てられねえ。差がエグイwwもはや別人ww

 

そう、7種体癖というのは。

他者が言葉でどんなに言い聞かせてもほんとのとこはわからず、

失敗して痛い目をみて、自分の身体でわからないといけない人。

若い頃は無茶無謀考えなしで、不良や非行にはしりがちな人だという。

 

炎上→ネットリンチ、の流れもあの頃はまだ規制なくて酷かったろうし。相当のダメージがあったと思うけど。

 

それでも、キツい挫折を糧に一気に大きく成長できる人でもあるんだなという、

ほんとに素晴らしい例を赤裸々に見せてもらって感謝と感動が湧いた。

男子三日会わざれば刮目して見よ、ってこういうことなんだろうね。

 

あと、ボクシングガチ勢というのも実に7種を活かしてるし、

考えるより先に前に出る行動力や積極性で撮る突撃動画も7種を活かしてるし、

地元の顏馴染みを家族と呼んでわいわいしてる人間関係のつくりかたも、舎弟を率いたい情に厚いアニキや親分の気質がうかがえる。

 

揉め事を見かけたら躊躇なく首を突っ込む、

それまさに7種の気質を確認できるドッキリ企画とか。

西成の路上でヤンキーに喧嘩売られたので晒します。 - YouTube

 

昨今の、なにごともスマホでググッて知ったかするような小賢しい生活態度では7種気質は腐ってしまう。

愚かでもリスクを恐れず、体当たりで生きるとき最も力が出て輝く。

 

7種体癖を知る善き見本としてジョーブログはオススメできるので、

チャンネル登録ご一考あれ。

 

つーか、アマギフ券200万円をバラまきながら、自分はバキ割れのスマホで貧乏旅って色々頭悪ツッコミどころが渋滞してて、そういう脳筋なとこもらしいっちゃらしいねw

 

 

 

よし、ジョーブログはそんくらいで。

 

 

 

 

あと最近、疲れた脳に癒しの三人組YouTuberといえば。

www.youtube.com

 

ビンズイングリッシュルーム。

 

マツコ会議で紹介されてたから見てみたのだが、この帰国子女人狼企画フツーに面白過ぎたわ。

youtu.be

 

 

【帰国子女人狼】海外経験無しで英語ペラペラな人は誰?【ヒカキン × Kevin's English Roomコラボ】 - YouTube

ヒカキンコラボ版も安定の面白さ。

ヒカキンはまた典型的10種で子どもにウケるユーチューバーなのも納得。

太り方や顔つきはやや3種っぽくも見えるが、

自分は声の低さに注目する。あの重低音が魅力なのはチャクラも低い位置を使っている人なのだ。生殖器のチャクラ、ムラダーラだね。

 

 

 

天パであっさり塩顔のやまちゃんが1種体癖、しらっとして平静な人。

人好きのする笑顔とおもてなし気質で盛り上げるケビンが4種体癖、一人の時は静かにしたい実は陰な人。

マスクで顔わかんねえかけちゃんは、肩幅の広さと~服の趣味が攻めてるのと~人を使う黒幕気質からし6種体癖な気がする。

 

FBIも使用!?サイコパス診断テスト!サイコパスを見つけました… - YouTube

この企画でケビンが二人をサイコパスと疑っているが、わかるわかる~。ハハハ。

1種はね、俯瞰が過ぎて人を虫ケラのよーに思ってるフシがあるのよ。情より理の人。

6種はね、人を振り回したくてムチャクチャ言うし、泰平の世でも生と死の隣り合う闇深殺伐の世界観を持ってるから、発言が時々怖いのよ。それもまたサイコな感じすんのね。

1種は素のサイコで、6種は演技のサイコなんだけど、まあどっちも素質アリだね!

両隣サイコパスwwwwケビン気の毒www

 

とか言って、まあ気質としてはそんな面もありつつも、

仲が良くて、育ちが良くて、今時のコンプラナチュラルにクリアしていくほんとに穏やかな若者たちで。ここだけ優しい世界。ずっと見ていたい尊い

 

 

 

 

逆にこういう闇を覗くのも好きなんだよなあ。

www.youtube.com

丸山ゴンザレス。クレイジージャーニーでは危険地帯ジャーナリストとして常連。

 

ずっと見てるけど、体癖的にはわかりにくいんだよなー。

気質はすっごい7種なんだよね。ヤバイとこにグイグイ行く。その時ニヤニヤしてる。スリルに生き甲斐を感じてる。

で、スタジオでのイジられは苦手なプライドの高さとか。

 

まんまるな太り方は3種かと思うけど、そしたらあのシャイさではないと思うしなー。

まあ、インタビューする側のときは、太鼓持ち空気読みのスキルを活かしてる気もする。

 

7種3種、半々くらいの複合体癖かな。暫定。

 

裏社会ジャーニーのゲストも体癖観察の例題になかなかいいけど、まあ基本ヤベー人だしやっぱ良くないか?

 

 

あ、でも、すごくわかりやすく6種の人がいたので紹介したい。

youtu.be

この人の喋り方がモロにそれそれっていう。

息を惜しむような、気怠そうな、スロ~~な喋り。これが6種らしさの特徴のやーつ。

教科書には音声再生機能ついてないからねぇ。

この喋り方聞いたとき、わ〜こういうことか〜って感動したw

肩つきもアゴも目つきも実に6種。コメ欄にも独特の色気がある人という意見散見。それな!

反体制の生き方に力が出る、それもまた6種らしさだ。

 

 

 

冒険者旅人界隈のレジェンドとかもゲストに来ると垂涎。

 

youtu.be

高野秀行さん本は何冊も読んだけど、喋るとこんな感じなんだ~。

 

作者近影や職からは7種かと思ったけど、

動いて話してるとこ見てるとこれ4種体癖だな。肩つきが四角い。

旅の内容もよくよく見ると人と人の繋がりがメインテーマなんだわ。

 

 

 

 

レジェンド旅人といえば関野吉晴も4種体癖だった。

 

youtu.be

この人は喋り方の柔らかさ、声質の癒し感がすごく4種・・・、眠くなる・・・。

 

で、旅も人と人の繋がりがメインになる。

 

 

 

 

やっぱ、旅人や冒険家を観察しててもタイプがあるね。

 

7種旅人ジョーブログや丸山ゴンザレスはヒリつくスリルに身を投じる冒険を求めてる。

4種旅人関野吉晴や高野秀明は現地の人との触れあいや人間関係を辿る旅になる。

 

1種旅人はコンセプトありきでヒトよりもモノを撮りに行く、みたいな。

クレイジージャーニー常連、佐藤健寿とか。どっからどーみても1種。

デコ広くアゴ小さく、シラッと表情のないカマキリのような顔。寝坊常習犯。

youtu.be

 

 

 

おっと、YouTuberじゃなくて旅人の体癖観察記録になってきたな。

まあ、旅とYouTubeは相性いいからね。

 

 

 

あとよく見てるYouTuberっていうと誰かなー。

名越康文か。この人は自己申告で9種というか体癖のプロww

いかにも9種っぽい珍妙な服をよく着ている。

youtu.be

 

このゲームさんぽシリーズもよく見るけど藤村シシンは4種っぽいな。顔の四角み、色の白さ。

youtu.be

 

 

あとは自分の登録チャンネルは顔出しナシのものつくり系が多いかな~。

新規開拓したいから、オススメYouTuberとか、体癖が気になるYouTuberとかいたら教えて下さい。

 

やっぱ、動画であっても表現を続けてると自分を偽れなくなるというか。

無理なく自分らしく生きられてるとき、それを長く続けられるというか。

なんであれ、至福を追求している人の姿を観るのはこころよいものですね。

 

 

あっ

 

遅ればせながらあけましておめでとうございました。

 

皆様の今年が善い年になりますように。

 

 

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

 

参考文献

 

 

体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書がある。

www.zensei.co.jp

 

 

M1グランプリで体癖演習~ 第二回。

去年もやったし今年もやってみよう。つか一年が過ぎるのが早過ぎて恐怖。

 

体癖 - Wikipedia

inspiration.hateblo.jp

 

漫才って体癖を観察するのに適した題材だと思う。

 

人を笑わせるっていう前提だけあって、あとは演者が自由に台本を書いていい。

しかし自由とはいっても、演じる人のキャラクターに合ったネタじゃないと快さも笑いも生まれない。

無制限にみえて、実際は肉体の備える性質という制限があり、体癖に適った言葉や動きがあるのだ。

それを察し、さぐり、活かしていくことがクオリティになっていく。

 

例えば、錦鯉の台本をオズワルドがやってもスベリ散らかすだけで全く面白くないのは想像に難くないわけで。

 

大声を出すのに向く人、滑稽なリアクションに向く人、

複雑な言語を操るに向く人、人を振り回すのに向く人。

 

それぞれだ。

どんな人に何が向いているのか、体癖で観る直感を磨けばだんだん解るようになる。

 

漫才は何度も色んな舞台で披露して修正を重ねていく、

指針になるのは演者の心身と観客にとっての快さ、それだけだ。

何が快なのか、何が正解なのか、

インスピレーションを身体で出力して精査することを繰り返す。

己を知ることで体癖と生き方が一致して輝きはじめる。

芸を追求することの素晴らしさはそういうとこにあるように思う。

 

 

いつもの参考画像。

 

ところで体癖というワードで画像検索すると当ブログの画像が真っ先に表示されるようになったのは感慨深い。わかりやすさとかわいさの両立に自信アリ。

こちら当ブログ管理人が描いた絵であしからず。(ドヤ)( ̄▽ ̄) 

 

 

 

では、M1公式動画で演習していこう。

これらの動画は公開期間を過ぎると見れなくなるのでお早めに。

 

また、以下の観察は一介のブロガーの現時点での私見となります。

異論歓迎しますので、みんなで楽しく体癖の知見を深めていきましょう。

 

youtu.be

カベポスター

永見大吾 1種 

浜田順平 9種

 

永見は高身長で顎が短く首がしっかりしている。デコも広そう。髪は天パじゃないか。

縦に伸びる力があるのは上下型頭脳型だ。

 

浜田は、眉間と鼻根が狭い。顔面センターは開閉型生殖器型陽、9種の顔。

相方との対比で余計小柄に見えるが、9種は縮む力が強いので小柄になる傾向があるね。

スーツもシャツもネクタイも黒だけど、収縮色の黒を好むのも9種の傾向ではある。

 

永見のスーツは・・・、頭脳型は地味色や青系が似合うので、ネクタイはネイビーのほうが似合ったかもね?

 

ネタの内容は・・・、

ってか大声選手権で優勝するには8種か7種の傾向が要るだろうなあ~。

頭脳型が大声選手権とか向かねえw 早口選手権か屁理屈選手権にしとくべきww

体や口をすぼめてしまうワードセンスは9種の感覚っぽい。このネタ書いてるのは浜田のほうなのかな?と思った。

 

 

体癖と服についての過去記事。

inspiration.hateblo.jp

 

 

youtu.be

真空ジェシカ

ガク 1種

川北茂澄 2種

 

このコンビ前年も観察したな。

ヒョロガリノッポは上下型で、顔色の明るい方が陽型1種、くすんで角張ったほうが陰型2種っていう、体癖的に典型的でわかりやすい例だ。

前年より笑えた気がする。言葉だけに頼らずリアクション増やして幅が広がった感?

 

体癖の視点で観ると、

川北はロングコートダディの堂前と似ていて、2種の傾向がどんなものか解る。

 

「前提が入ってこない」よくわかんない突飛な役であろうとも、役となるとそれに成りきり演じきる感じ、

先生や役所っぽい喋り方、あるいは女性を演じるときの入り込み具合とかねw

 

 

youtu.be

オズワルド

畠中 6種

伊藤 3種

 

コーヒーは致死量越えた麦茶の味wwwwくっそwwww

 

まじでオズワルドめっちゃ自分的にツボ。

今年も見れて嬉しい。

発表のとき名前無くてありゃーと思ってたけど、敗者復活枠で登場してくれたのだ。でもなんか目赤いな、色々複雑な気持ちなのかもね。

明晰夢のネタはYouTubeで見たことあったけど、そこからかなりブラッシュアップされててほぼ初見の印象だったわ。

畠中の狂気が光るネタ。

 

畠中は肩が厚く足が長い6種の体形だ。アゴが前後じゃなくて下に長いのは変則的だけど。

6種は人を振り回す、駆け引きで人を翻弄するのが得意だ。

6種のサイコは素というより人の気を惹くための演技な感じがする。

 

勝ち進んだらやる予定だったらしいネタも6種らしさが活きてる。

両面性、裏表の落差、ギャップ、二つの顔を使い分けて人の関心を惹くのが6種の快なのだ。

youtu.be

腹筋崩壊したわ。このときM1より調子良さそうだな。やっぱ空気とかコンディションとかそういうのもあるよね。

 

伊藤は3種、丸みのある体形で、童顔をカバーしたくてヒゲを生やすのは3種あるある。そういや声も高いね。

子どものようにカン高い声、というと3種の特徴だ。

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

youtu.be

ロングコートダディ

堂前透 2種

兎 8種

 

堂前はヒョロガリノッポで上下型で、芸風から2種と判断できる。

穏やかな喋りと、役に入り込むタイプっていう。

 

兎は頬と首のラインが繋がってるのは8種の顎つき。

そんで声張ったときの響き渡る感じがね。大声選手権優勝するタイプなのよ。

 

ネタはねー。

色々に走りながら息切れもせずネタをやりきるのには笑うよりも感心してしまった。体力というか、地力があるなあ~。

そういえば、8種も2種もコツコツした地道な努力を厭わないタイプだな。

inspiration.hateblo.jp

 

 

あとマラソンが一番得意なのが2種体癖なんだよね。

決められたとおりにひたすら実行する気質と、左右対称で細身の体形がマラソンに最適なのよ。

体癖別得意スポーツは楽しい話題だ。

inspiration.hateblo.jp

 

 

あと8種は太りやすさはあるほうだね・・・。

10種3種8種あたりが太りやすく、1種2種4種が痩せ型になる。

さらに太り方の印象でいうなら、10種はどどーんと太り、3種はころころぽっちゃりと太り、8種はたぷたぷに太る、っていう気がするので、

太ってる人を見たら脳内で擬音をつけてみると体癖を知るヒントになるなと思う。

 

もっと言語化するなら10種は骨盤や肩幅が広がるワイドな太り方、

3種はシルエットが丸みを帯びるように脂肪がつく。ぽよぽよとボールのように弾みそうな、軽さを感じる太り方。

8種は洋梨みたいに下に垂れるようなシルエットで、重力に負けた形というか、重たげな太りかた、みたいな。

頬と首のラインがつながってるというのは、いわゆる二重顎予備軍なタイプといえるな。

 

 

 

youtu.be

さや香

新山 7種

石井 6種?

 

唐突な佐賀県ディスで草wwww出身地なんですけどおwww

「人間が普通に生きてたら佐賀に行くタイミングなんかない!!」

くっそwwwしゃーしかwなんかてwばってんそげんことなかとも言われんごたぁwwww

観光ないばだいでん隣の長崎か福岡に行きよっし、

進学でも就職でも若っかモンが都会に出ようばっかいの県けんね、確かに。

そいぎん優勝商品佐賀牛で草の生ゆww

 

新山がずっとうるさいというか、声デケーに快があるのは捻れ型か。

狭い額、落ちた肩、面長めの顔、闘争本能の強い気質。

うむ。で7種か8種かとなるとどっちかな~。

上半身と下半身を比べてみて、上半身のほうが充実してるかもな。

足が細い感じする。では7種ということで。

 

新山もわかりにくいが、石井がもっとわからないなあ。

 

顔はなんか、色黒で6種の肌質かなーと思うんだけど。

 

さや香【決勝ネタ】最終決戦〈ネタ順3〉M-1グランプリ2022 - YouTube

もう一本見てみた。

やっぱ6種かな~。

ネタのチョイス、エロスと幼気で人を翻弄、両面性を使い分ける性格。

 

肩幅っていうか、肩の厚みがあんまり無い気がするのもそうだけど、

これタイプ的にはSKY‐HI(my推し)と同じ輪郭なのか・・・。

 

 

 

関係ないけど、SKY‐HIの新曲もそのPVもめちゃめちゃ好きだから見てほしい。

舞台といい、キング(crown)とジョーカー(clown)の両面性もまさに6種。

このPVも色んな図像的解釈ができて非常に面白いので、何か書きたい気もする。

youtu.be

 

 

 

 

youtu.be

男性ブランコ

浦井のりひろ 8種

平井まさあき 10種

 

こういう同じ服装やアイテムで揃えた双子コーデでも、体癖がわかればどっちがどっちかは一目瞭然というものですわ!

 

パッとみてすぐ判る特徴としては平井のほうの眉が離れてるね!

これは横に開いていく力が強い10種の容貌だ。

 

ネタも、なんかこういう子どもみたいな発想をやりだすのは10種だなーって感じ。

にょろりんを抱えてよいしょっとおっとっと、みたいな謎のリアクション芸を延々とっていうのは、他のタイプはなかなか気恥ずかしくてできないっていうか。

 

で、浦井のほうも温厚そうに喋るようでなかなか過激だ。

頭や首から血をブシャーでバターンと思いきりよくくたばる演技が堂に入ってる。

人死にに対する苛烈な感性、暴力耐性と負け戦向きの気質を感じる。

 

顔も面長で、頬と首がつながる二重顎予備軍のラインだね。

肩の落ち加減や下半身の太ましさとかも見たいけど、

ほんとスーツって体癖わかりにくくする服でやだわあ~。今回の男性演者みんなスーツでほんとやだわあ~。

顔よりもまず姿勢や体格から観るべきなのでそこはほんと残念。

 

あ、双子コーデでいうと阿佐ヶ谷姉妹とか気になった。

11/13 [東京] 阿佐ヶ谷姉妹【準々決勝ネタ】 - YouTube

背が高い姉の江里子がパッと見ですぐ判る4種らしい肩だな。いかり肩で背も直線的。

妹の美穂のほうがよくわからんなあ・・・、面長で二重顎で8種かなあ・・・?

 

 

 

youtu.be

ダイヤモンド

野沢輸出 10種?1種?

小野竜輔 8種

 

 

なんか今回8種みたいな人多いな?面長、二重顎傾向、色白、なで肩、声デカ、苛烈。

前年優勝した錦鯉も8種7種の捻れ型コンビだったし、なんか時代が求めるフィーリングがあるのかね?

今年流行った歌姫adoも8種っぽい歌声だし。

耐える、ということにかけては最強の8種。民衆のコロナ禍に耐えた感覚と8種に共鳴が生じた・・・とか?(適当)

 

野沢はすごいデコ広いから初見で1種かと思ったけど、なんか1種にしては圧があるんだよな。長髪に隠れてるけど首も細い。あと眉間と鼻根の狭さに開閉型みを感じる。

のでどっちかというと10種傾向のほうが顕著かなーと思う。

 

 

youtu.be

ヨネダ2000

誠 4種

愛 6種

 

お、おう・・・。これやりきるのすごいな・・・・。

 

誠の丸い髪型に3種かと思わされそうになるけど、

やや頬骨の角張りや肩の四角さ、あと背の直線で4種かなと。

顔だけだと2種にも見えるけど、にこやかさに華やかさがあるし、上下型にしては胸が豊かかもなって。

 

愛はなんか、ぺったんこの杵で餅をつく動きがいかにも前後型6種の得意そうな動きだなあーと思っちゃったからその印象に引っ張られたかもな。

あと太り方なんだけど、どっちかというと下半身より上半身のほうに肉がついてるように見えるので、そこも6種っぽいかなーって。

大柄で太りやすそうで下向きのシャクレかたで、畠中と似たパターンの6種だな。

 

 

 

youtu.be

キュウ

ぴろ 4種 8種

清水誠 6種 2種 

 

うーん?二人とも掴みどころがどこなのか・・・、

 

ぴろは癒し系ぽいにこやかさは4種の表情ぽいけど、肩がな~。あんまり肩幅がなくて、そうすっと8種っぽくもみえてくるんだよな。

 

清水は地黒の肌質で6種か2種か、

ギョロッとした目力や、ニヤリって感じの表情のつくりかたに6種みを感じるけどな~。「いいじゃねえかよ」「俺を楽しませろ」とか6種の言い分ですし。

首がひょこっと前にでる形や仕草もそれっぽい。

でも肩が細いなぁ~。そのせいで2種にも見える。

 

 

 

youtu.be

ウエストランド

井口浩之 9種

河本太 5種 10種

 

まず井口の服がスゲー珍妙www赤系だし9種っぽいセンスだ。

顔もパーツがセンター寄りで、山椒は小粒でピリリと辛いみたいな印象。

コミュニケーションが一方的で唐突なのも9種っぽさだねー。

相手の気持ちの推移を待てずにテンションをあげまくる、気持ちのキャッチボールがヘタな感じ。

でもまあ、同じタイプのインディアンスのきむよりはまだ聞きやすいわ。

 

河本は・・・なんか輪郭と、横広で四角い額の形で5種かと思って、

でも顎をみると5種らしいくっきりしたラインがなくて、

10種みたいな顎っぽい気もするんだよな。

体格も、うーん。肩幅はまあまあある。

肩が立体的で足が長い細い感じなら5種、

肩もお尻も平たければ10種と思うところだけど、

ここでもスーツが邪魔でわかんねえな~。

喋り方は・・・、ああまあ、バランス感覚でやってそうなのは5種かもな。観客の感覚と井口の間を取り持っている。

 

ん?9種と5種のコンビってえと、それもインディアンスと一緒なんだな。

 

優勝はウエストランドとのこと、おめでとうございました。

 

ふう。笑いながら楽しく学べた。

やっぱトーナメント勝ち上がってきてるから、どのコンビも一定以上のクオリティがあったな。

みんな真剣に己と向き合い芸を磨いてきたプロだと思えた。それは得難い、尊いことだ。

 

 

 

 

 

よし、とりあえず以上!

 

時事ネタなので拙速を良しとして投稿するけど、加筆修正はガシガシする予感!

 

ひとまず皆さま良いお年を!

 

いやもう一回くらいは何かの記事を書けたらと思いつつ!年の瀬の忙しさは読めないからね~。

 

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

 

参考文献

 

 

体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書がある。

www.zensei.co.jp

 

 

 

 

すずめの戸締り 仕事と大人

Suzume no Tojimari

 

すずめの戸締り 2周目いってきた~。

 

色々自分の中で未消化だったことの答えが見つかった気がするが、

 

まず帰ってすぐウチの猫をめちゃくちゃ抱きしめて頬ずりしながら「お前はずっとうちの子だよ」「大好き大好き大好きだよ」を10回くらい言った。

奇行に猫は暴れたが。

 

2周目のダイジンはマジで胸にくるものがある・・・。

 

初見での不吉で謎めいた印象を払拭して、

周辺の情報からあらためてダイジンの気持ちを想像するとだ。

 

要石になることは、凍るほど冷たくて動けなくて記憶や体や心が消えていきながら永い時間をかけて神になっていく、そういうツライお役目で。

 

そんなとき、温かい手が抱き上げてくれて、動けるとなったら、とりあえず走って逃げる気持ちも分かる。

 

しかしおそらく、自分を縛るその役目が存在理由でもありエネルギー源でもあったから、

ダイジンは最初はボロッボロなんだよな。

自由になりたかったけど、それを叶える力が無くて、だからもう一度すずめのところへ行く。一度助けてくれた人が、もう一度助けてくれるかもと期待して。

 

すずめは煮干しと牛乳をくれて「うちの子になる?」と言ってくれる。

すずめと主従になれば、式神として主からエネルギーを得られるのだろう。

飼い猫にエサをやるのは飼い主の義務だ。

ダイジンはフワシャキッとして、閉じ師すずめの式として役に立とうと後ろ戸の開く場所へ案内をはじめる。

 

ダイジンとすずめはほとんど会話してないからな~。

いろいろ誤解とすれ違いが生じているし、まあ、薄々察しつつも不都合なことを無視するという心理もあるかもしれない。

 

只人には見えない後ろ戸を開け閉めし、要石を抜くことができたすずめを、ダイジンが閉じ師と認識していても何もおかしくない。

 

要石がどんなものであるか、草太はおそらく羊郎じいちゃんに教わってない。

羊郎じいちゃんはサダイジンと旧知であり敬う態度だったのに、草太は「お前は何者だ!」みたいな認識だったからな・・・。

 

草太が椅子にされて要石にされたように、

ダイジンも猫にされて要石にされた元閉じ師の可能性もなくはない。

というか、要石になることも含めて閉じ師の仕事という可能性だな。

それを教えて覚悟させるか、教えないでなし崩しに封じるのかは、育てるものの裁量によるのかなあ・・・。

わからんけど、過酷な仕事だ。

 

で、ダイジンは要石の役目は何も知らない新人の草太に押し付けて、自分はすずめの側でよろしくやろうと思ってたら、

すずめは「草太さんを戻して」「どっか行って、二度と顔も見せないで」と。

主従の契約を反故にするので、ダイジンは「好きじゃなかった・・・?」でまた急速にボロガリになってしまう。

なんならあそこが一番泣けたんだけど今回。猫がボロになる心的ダメージが自分的にクソデカなのよ。

 

いや、「うちの子になる?」ってさ。

気軽に言っていいことじゃ無いっていうか、すごくすごく重い言葉なんだよね。

 

こどもや子猫が育つまで、衣食住不自由ないように整え、様々なケアをしてやるってことはさ・・・。

 

叔母の環がすずめに「うちの子になろう」と言った、

その言葉の責任を環は12年重く背負いつづけた。

「12年あんたに尽くしてきて」の内実は、家や職場に飾られたたくさんの記念写真、

手の込んだキャラ弁や煮干しが常備されてる台所事情(煮干しで出汁とってる丁寧さ)

貯金を使えるようなってる携帯、仕事を休み東京まで迎えくる行動、随所にあらわれている。

環は実の親でもそこまではってくらい、すずめをきちんと育てている。

 

ま、そのきちんとしてるってことがプレッシャーになるのもわかるけど。

 

サダイジンが環に言わせた、「そんなの覚えてない」「うちから出てって」という拒絶の言葉は、

すずめがダイジンに言った「二度と顔も見せないで」という拒絶の意趣返しなんだろうね。

 

すずめが深く考えずに言った「うちの子になる?」で、

ダイジンがどれだけ喜んで、暖かい自分の居場所を見つけて、役に立てる仕事を見つけて、この先も現世で生きていく縁を得たと思ったのか、

そして拒絶の言葉でそのすべてを失った、その絶望について、

すずめにはもうちょっと配慮してもらいたい!無責任な言動の意味を思い知って頂く!というサダイジンの気持ちには禿同。

 

♪叱ってもらうわマイダーリン♪まで芹澤が歌ったのはアレか。ダーリンであるすずめをサダイジンママに叱ってもらう場面へのフラグだったか。

 

そしてそれでも結局、ダイジンはすずめを導きつづける。

ボロのまま芹沢の車に乗り、ボロのままサダイジンと合流し、

そしてすずめの「ありがとう」で、もう一回ふわふわ元気になるところで、

二番目に泣けたわ今回。

 

ダイジン、手酷くフラれても結局すずめが大好きじゃん。すずめが世界の中心じゃん・・・。惚れた弱みが一方通行ぅぉぉ・・・。

 

で、すずめの「私が要石になるよ!」で、そうはさせじと要石に噛みついて役を引き受けなおし、

「ボク、すずめの子にはなれなかった、すずめの手で戻して」で姿も石像に戻るところが三番目に泣けた。

 

もう2周目の主人公はダイジンだったわ。ダイジン物語だったわ。

報われなくても尽くす悲恋の物語だったわー。

 

 

いやまあ、今度は隣にサダイジンいるから、きっと寂しくないといいんだけど。

 

 

 

 

猫周りがまたクソ長文になったけど。

2周目だからみるべきところは見たよ~。

 

 

まず、宗像という名前から連想する三人の海の姉妹女神。

 

辺千果は黄色いスクーター、スナックはぁばぁ()の二ノルミは黄色い自動車

そして最後に岩戸環が拾って漕いでいく自転車も黄色だった。

三女神は千果・ルミ・環とみるべきなのか。

 

そしてすずめの椅子も黄色だ。傷ついて戸の中に隠れているというのは天照大神

 

何度も出てくる蝶もみんな黄色モンキチョウや黄アゲハ。

冒頭のすずめの布団、バス停の雨宿り、東北の丘、日記の表紙、常世の草原・・・

 

ちな、東京で草太がダイジンが飛び出した道路で轢かれそうになるのも黄色い車。

一方で芹沢のオープンカーとすずめの通学自転車は

 

どういう意味でのカラーリングなのかなあ。

 

スクーター、自動車、自転車、女性は黄色の移動手段を持ってる、という共通項でくくって、

んで逆にいえば、黄色い羽という移動手段もつのは女性であると想起させ、

それが誰かといえば、岩戸椿芽、すずめの母、とか?

まあとりま仮説で。

 

 

 

あと、天気の子では人柱やめて天候制御システムの破棄だったのが、

すずめの戸締りでは要石を据えなおして地震制御システムの維持だったのはなぜなのか。

 

2周目では納得いったわ・・・。

 

 

お仕事だから。だ。

 

 

「大事な仕事は、人から見えない方がいい。」のやつ。

 

 

そもそも天気の子、陽菜と帆高は15歳とか14歳、こども、未成年だ。

 

すずめの戸締りでは、草太が大学4年だから多分22歳。それは、大人や・・・。

大人とこどもは年齢で明確に区切れるわけではないが、

草太は教員採用試験はともかく、

家業の閉じ師はじいちゃんが引退してるから、草太が当代当主ってことなのでは。

若くても重大な家業に責任をもつ人ってことになる。それは大人にならざるを得ない。

 

仕事、責任、役目、職業意識の高さ、プロの矜持、使命・・・。

 

こどもは自由で無責任なら、

おとなは責任と義務っていう対比、あると思います。

 

須賀がオフィスを構えて従業員を雇ったとき、

彼らに給料を払う責任を負い、代わりに、彼らに仕事を割り振り命じることができるように。

 

草太は、当主として閉じ師達に仕事を命じ、またその命を預かる責任を負う。

猫達に、ふたたび要石として閉じ師としての役目を果たすよう命じるのは、大人だからできることでもあり、すべきことでもある。

 

どうりでなー、キャラデザが目が小さめになったなとは思ってたよ。

大人っぽさを意識してたのか。

 

いやー。

 

新海誠ジュブナイルでボーイミーツガールの監督っていう先入観があったのがいけなかった。

あと、アニメはこどものためのものっていう先入観も多少あったな。

 

まさか、大人として仕事にどういう意識をもつべきか、責任をどう負うべきか、なんてテーマがアニメ映画で提起されてるとは。職業ドラマだったとは。

大人になったらな。絶対に穴をあけるわけにいかない仕事とか、身命を賭して、石に齧りついてもやり遂げるべき仕事とか、そういう場面もあるよね…。子育てでもそういう場面はあるだろう。

ブラックだからバックレはバイトの特権つーかw

 

 

でもそう、小説の天気の子での夏美のモノローグ

 

私の少女時代は、アドレセンスは、モラトリアムはここまでだ。

少年、私はいっちょ先に大人になっておくからね。君や陽菜ちゃんがどうしようもなく憧れてしまうような大人に、早くああなりたいって思えるような大人に。

とびきり素敵な、圭ちゃんなんて目じゃないまだ誰も見たこともないようなスーパーな大人に。

 

っていうのが、ちょうどすずめなんだろうね。

高校生のすずめは、ダイジンを要石を据えること、目下のものに役目を命じることで、大人になるイニシエーションを通過したんだろう。

 

誰かになにかを命じること、それは重い責任を負うことだけど。

それで「うちの子になる?」の重さがはじめてわかるというものだ。

親や雇用主や責任者に、使われる方から使う方に、支配と庇護の表裏一体を与えるほうになる、という心の成長の段階がある。

 

 

実感としてわかるなあ。

こどものころ、犬が欲しいといって犬を飼ったけど。

エサを買うのも親の金、病院行くのも親の金、自分が世話をサボれば親が怒る。

自分が飼ってるつもりで責任を負ってるのは親だった。

 

若い頃、職場で半野良みたいな猫をかわいがったけど、自分の生活もカツカツなのにその猫を引き取ってやれなくて、数年で行方不明になってしまった。

 

今、ようやくその頃みたいな後悔がないようにという決心で猫を飼ってる。

避妊去勢注射投薬風呂など、心を鬼にして猫の嫌がることもせねばならぬ。気軽に旅行も行けないし、環の不満もいくらかわかる。

 

 

そういえば、環は婚活がうまくいかないこともすずめのせいにしてたけど、

漁協の同僚岡部稔への応対をみる限り、結婚できないのはすずめのせいじゃなくて、恋愛力が低めな本人のせいだと思うのであった。

 

完璧主義&不器用ぽいというか、「すずめをちゃんと育てる」のタスクで頭がいっぱいで他を見る余裕が無いんだろうね。開閉型9種み。

 

 

 

えーと後そうだ。

 

冒頭の夢の場面の景色。

津波の被害を受けた街がそのままに緑に覆われている、というのは、

実際には無かった光景のはずというか、(片付けがあったはず)

あれはすずめの心が当時の痛みを抱えたままで時間が経過している、という表現に見えた。

常世というのは死者が赴く場所といいつつ、死んだ母の姿が草原にあらわれることは無かった。

むしろすずめの要所でいつも側にいる黄の蝶こそが母の魂のように見える。

 

今回描かれた常世は、心の中、記憶、精神という意味での常世に見えたかなあ。

 

人の心が重しになって、後ろ戸にミミズが封じられているというのは、

人々の平和に暮らしたいという願いが、本来自然のサイクルとして起こるべき地震を先送りにしている、ということだろうか。

集団での願いの力ってバカにできないからねえ。

でもだから、人々が無意識にでなく、もっと能動的に心の力を使えたら、

閉じ師や要石みたいな少数にリスクの高い方法でなく、

然るべき心のメソッドで住環境を治めていくことも可能といえば可能な気がする。

無自覚に誰かに押し付けてしまってるものはきっとあるよな。

それをちゃんと自分のぶんを引き受けられる大人でありたいと思う。

 

 

 

思いつくままに書いたから順番がめちゃくちゃだが、2周目の感想はそんなもんで。

 

前回はボッチ観賞で、今回は人と一緒に行ったのだがその人は君の名は天気の子よりすずめの戸締りが良かったそうだ。

 

色々あるね!

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

すずめの戸締り 小さいつづら

 

小説 すずめの戸締まり (角川文庫)

 

見て一日たって、忘れないうちに気になったことをメモしとく。

二周め行く前に見なおす用ってことで。ネタバレあり注意で。

 

 

● すずめの戸締り、というタイトルから

すずめのお宿あるいは舌切り雀からモチーフをとるのかと思っていた。

いじわるばあさんがすずめの舌を切ってしまう。

やさしいじいさんはすずめのお宿(常世)へ誘われる。

歓待されてお土産に、小さい葛籠と大きい葛籠のどちらかを選ぶ、ってやつ。

小さいつづららしきものは出てきた、「すずめのだいじ」の箱だ。

絵日記という過去の感情や情報がそのまま収まっているものが入っていた。

では大きいつづらは? 大きくてヤベーものの詰まった箱・・・というとミミズという災禍が溢れてくる後ろ戸そのもののことだろうか?

 

ここで追記!

「すずめのだいじ」と書いた箱は二つあった!

すずめの部屋に円柱形の缶があり、草太が椅子の足の4本目の位置に置いてそこに座っていた。

 

ということは、どっちが小さいつづらなのか?

缶の容量的にはそう変わらないように思える。

絵日記は宝物だとするなら、

円柱形の缶は開けられたわけではないが、その上に座った草太は要椅子にされるという災難に遭うわけで、

円柱の缶のほうが大きいつづらっぽくはあるか〜。

 

 

 

 

新海誠のフェティッシュは今回も全開。

椅子になってJKに座られたい踏まれたいという性癖は素直に気持ち悪い。

ただまあ。歪さをうまく昇華するとただ健全であるより魅力的な表現になるものだ。

口噛み酒はうまく必要な要素として落とし込まれていたが、イスは・・・?

そういえばなんでイスなんだろ。三本足の椅子・・・、

要イシと要イス…

あーいや、三本足といえば八咫鴉か。東征を導くもの。奇数、陽、太陽の意味もある。

カラスじゃなくてイス…?(まだ納得いかない)(図像的にも意味的にもイス≠トリ)

 

 

● 名と神話ネタ、岩戸すずめ

天岩戸とアメノウズメという名前。

天照大神が素戔嗚が暴れた件のショックで岩戸に隠れ、天鈿女命が踊り、天手力男が岩戸を開き、天照大神が出てくる。

素戔嗚が天照に会いに来たとき山河が揺れた、地震が起きたという記述もあるな…。

日が隠れて再び現れるという日蝕や太陽再生の神話であり、

戸の中に隠れていたのは、母を亡くして傷ついた幼いすずめだった。

幼いすずめは戸から出る。太陽は再び地上で輝くと。

細女=すずめ 天照=幼女すずめ 

 

では、天手力男=宗像草太?だろうか。

しかし天手力男は戸を開ける神なんだよな。草太は戸を閉める人だ。逆ゥ!

細女と対になる神には猿田彦もいる。道案内の神、四辻の神、道祖神や土俗的な神の習合した性格の神だ。

四辻というのは交差点、隣り合う二つの世界の境、その扉の守り人である閉じ師とイメージ的に近いのはそっちかも。

宗像というのは九州の宗像大社を思わせるけど、あれは三姉妹の海の女神を祀るとこだよな?

三人の海の女神・・・、岩戸すずめ、二ノルミ、部千果、三人の女性は姉妹のように縁があるってことかな? 宮は神社のことだし、スナックの店名はハーバー(湾)だ。海関係。

 

そして三女神は天照と素戔嗚が和解したときに生まれた神々でもあるからー、つまりえっとー・・・。

 

まあ、神話でガチガチに答え合わせするべきものでもなかろうが、

草太の白衣を着たすずめの恰好は、前を斜めにピンでとめて腰をしばって古代日本っぽさではあった。こういうの。

最後に幼女すずめは振り返って草太を見たから、

冒頭のすずめは「どこかで会ったことありませんか?ってそれじゃナンパか」ということになるわけだな。

 

 

●黄色いモンキチョウが二匹。

胡蝶の夢プシュケなど諸々、蝶は人の魂のメタファとして普遍的なもの。

作中何度も黄色い蝶の場面がある。

二匹、というのは母と娘かと思ったけど、両方ともすずめという意味にも、他の意味にもとれるなあ・・・。

 

 

● 天気の子との反転。

空の白い水の龍と、地の赤い火の龍、という図像の反転だけでなく、

人柱や要石、生贄、命を代償に使って天災を防ぐシステムを破棄するか続行するかというテーマの反転がある。

 

すずめは「死ぬのは怖くない」「草太さんのいない世界が怖い」「私が代わりに要石になるよ!」っていう、芹沢のいうところの自分の扱いが雑な人だ。

叔母と和解し、道中で優しい人達との交流があり、草太が好きなのに、

それでも自分を大事にするっていう基本の心構えがなってない。

自己肯定感の低さ、自己犠牲、人柱を受け容れる陽菜と一緒の心の段階であり、

 

須賀のいう「人柱一人でもとの天気に戻るなら歓迎だね。てか皆そうだろ」っていう、

天気の子では否決されたはずの、皆のツケを誰か一人に押し付けるやりかたですずめの戸締りは解決するんだよなあ・・・。

ダイジンとサダイジンは人間じゃないからオッケー☆という話ではないと思うぞ。

 

でもまあ、反転、陰陽、となると、どっちが善とか悪とかではないからな~。

 

 

● あと反転といえば、

すずめの戸締りは道中がやたら順調だよね。

愛媛のミカン落とした民宿の子も、神戸の双子の母でスナックのママも、

初対面なのに好意的で親身で、そしてすずめに親切にした日は普段より客が多かったという。

 

天気の子では、都会の大人はヤなヤツが多かった。

ホテル街の女衒の男、二人の刑事、児相や警官、みんな陽菜と帆高に親身じゃなかった。

 

天気の子では周囲が逆風で、尽くす意味や価値を見いだせない社会だった。

すずめの戸締りでは追い風だ。人も運もすずめ達の味方。みんなに尽くされたぶん、みんなに尽くさなくてはという気持ちになる。

 

 

 

 

● っていうか、地震が、ミミズが、人が去った寂しい場所から、人が神から自然から借りたものを返さない土地から湧いて出てくる災いであり、

後ろ戸の戸締りを生業とする閉じ師がいるということは、

 

3・11の震災は誰かがミスったから起きた人災の側面がある、という見方が出てきちゃうんだよな~。

 

天災なら誰を責めようもなく諦めもつくはずのところ、

天災じゃなくて人災だというなら、そこに責任を追及するっていう発想が出てきて、

原発、東電の責任を問い、賠償を求めたように、

戸締りをすべきだった人達の怠慢を責めかねないよね。民衆ってさ・・・。

家業副業、ボランティアでやっていいような仕事じゃないってことになるよね。

じゃあやっぱ秘密でこっそりしないとってことになるのかね。

「大事な仕事は見えないほうがいい」って謙虚なだけじゃなくて、人が責任を負えるようなものじゃないからって意味もあるのか?

 

いやまあ、野暮なツッコミではあるのかもしれない。

 

つか、震源地は海だったしな・・・。

地震より津波こそが脅威だったわけで。

津波を鎮める呪的システムはまた別とか?いやいや・・・。

 

● 体癖。

新海誠のキャラって体癖わかりにくい!

キャラありきじゃなくて脚本ありきって感じがする。

作家界隈ではよく、良いキャラクターが造形できると、そのキャラが勝手に動いてくれる、キャラが物語を導いてくれるとか言うけど。

新海誠とか宮崎駿は違うタイプな気がするわ。筋書きが主でキャラが従って感じ。

それでも分析を試みるなら

草太2種、陰な雰囲気、教員に適性、家業にマジメ、椅子にされる境遇に馴染めるメンタルは、役を与えられるとそれに成りきれる2種っぽさか。

すずめ9種、身体能力の高さというか、考えるより先に走り出してる直感的なとこ、

車が走ってる道路に飛び出しちゃってなんとかなるっていうのは、9種の思いきりと野性かなあ。

しかし9種は最も愛が重いタイプなので、叔母の愛に「それが重いの」とか言わなさそうかあ~。う~ん。2周目の課題だな。

ダイジン3種か6種か。懐っこく子供っぽくかわいらしく、早合点でうっかり、注目を集めたがるのは3種かな~。

でも「お前は邪魔」の攻撃性とか「人がいっぱい死ぬよ?」で脅して誘導したり、結局は自己犠牲を選ぶのは6種なのか?

 

● で、キャラの名前をググってたら、草太のじいちゃんの名前、宗像羊郎っていうのかよ・・・。

 

え、羊って草を食べるってことだよね。

めっちゃ広範囲に草食べる系の、割とアホなイメージの動物だよね。

じいちゃんはアレか、毒親なの・・・?

 

草太はじいちゃんに頼りたくなさそうで、

じいちゃんは草太が要石になってもしょうがないねって態度で、

しかも、気になってたのはじいちゃんは黒デカ猫のサダイジンにすげー敬った言葉遣いだったのに、

草太は要石だった白チビ猫に対する態度がさぁ。なんも知らなさそうっていうか、

なんかこう、重要なことを教えられてなかったのかな?っていう・・・。

 

草太が自分の扱い雑っていう自己肯定感低めっていうのは、

育て親の愛情が条件愛だった可能性が高いんだよなあ~。

 

じいちゃんは草太に身を守る術を教えず、要石にすることも想定内で育てた可能性がギルティ・・・。

 

草太・・・、でもほら友人には恵まれたしさ・・・。イケメンでモテてるしさ・・・。

じいちゃんもすずめにヒントはくれたわけで、人間の心は複雑だし禍福は糾える縄の如しだし、幸せになって・・・。

 

 

 

● 開墾、開拓の対義語としての閉じ・終い、の戸締り。とじまり、とじまい。

パンフレットにあったとおりだけど、近代の人間ははほんとやったらやりっぱなしだよね・・・。今の日本マジで廃墟だらけで。

開墾、開拓の対義語さえ辞書に無いのだ。対義の発想が無い。

墾田永年私財法の時代から、開拓したら自分らの所有だと思ってる。

少子高齢、人口減少の時代になって、

大地から自然から借りてた土地をお返しする、という思想が出てきたのはすごく重要だ。

借りたら返す。

原状復帰が望ましく、なんだったらキレイにして返すのが、貸し借りの礼儀というものだよな・・・。

あそっか、開墾開拓の対義語は原状復帰とか復旧ってことになるかー。

いやー、遊園地とか団地群とか解体して原状回復工事してたらお金いくらあっても足らんなあ・・・。

 

● あとは、鍵をかけるという動作について、光る鍵と光るスマホの関係とか、なんか気になりつつ言語化できるとこまでまとまらない。

 

 

 

 

しかしアレだな。色々書いたけど、

すずめの戸締りはややテーマの詰め込み感があるというか、

その割に心惹かれる謎の部分が無いというか。

 

 

天気の子≧君の名は>すずめの戸締り ていう評価かな~。

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp