ものがたりを解釈する

アニメ、漫画、小説、神話、あらゆるものが語りかけてくること。最も深遠な、でも誰にでも開かれている秘密に、解釈というメソッドで触れていく。

3種カワイイをネオテニーで解釈する。

体癖について自分なりに学ぶための資料として図をいろいろ作成している。

あくまで趣味のものだがそれでもご好評いただいてるようで、

グーグルの画像検索でもわりと上位に表示されたりする。

 

 

 

inspiration.hateblo.jp

 



で、過去記事のこの図だが、コメントで

「わかりやすいですが、3種、4種は感情理性の間なのが少し意外でした。

友人の三種は感情ど真ん中で生きてるイメージだったので。」

 

というのを頂戴した。

 

 

ッアー。

そうね、そうかも。わかりみ。ごめんごめん。

 

 

それは多分、言語やルールは子どもの遊びのなかから生まれるという感覚で理解できると思った。

 

 

結論を先に書いたが、順を追っていくと、

 

たしかに、3種は移り気で享楽的で、場当たり的対処は最も優れるけど長期展望は苦手。

思考タイプという言葉から想起するような頭のいいタイプではない。

子どもっぽいのに憎めなくてほっとけない、要領のいいタイプ、というのがしっくりくる人だろう。

 

まず「思考タイプ」って字面を見たら、その語感からは

こういう頭脳戦一辺倒のウンチク多い人を思い浮かべるじゃん?

 

ねんどろいど DEATH NOTE 夜神月 2.0 プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

夜神月、1種体癖み。俯瞰的で情より理の人。スンとした顔がキメ顔。

理屈が先行して机上の空論を大真面目に実行できるタイプ。

「悪人を裁き、善人だけの世界をつくる。新世界の神になる」などという誇大妄想をやっちまう。

共感に欠けるサイコパス傾向で人を信じず孤独を選び、

チートは好きだけど直接戦闘は面倒だし避けたい。

デスノート、ノートがモチーフとか、言語で世界を把握してる感が大変それらしい。

 

 

こんどアニメ化する猫猫とかも。

貧乳であえて地味に粧い人との関りや面倒ごとを避けたがり、

一人で毒薬をマッドサイエンスして愉悦する探偵キャラ。まさに1種!


www.youtube.com

 

 





 

 

ところが

左右型消化器型3種といえば、

ねんどろいど SPY×FAMILY アーニャ フォージャー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G12951  ねんどろいど チェンソーマン パワー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分 

 

セガ 鬼滅の刃 プレミアムちょこのせフィギュア 甘露寺蜜璃ねんどろいど 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった・・・ カタリナ・クラエス ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア G12156

 

 

アーニャやパワーや恋柱やカタリナみたいなタイプだ。

カワイイに全振り。ワガママ娘や姫ムーヴ、色事には鈍感系。人懐こい笑顔。

よく食べ、ころころ表情が変わり、華やかで賑やかで人に囲まれてちやほやニヨニヨされている、そんな人。

 

そう、どっちかっていうと残念なアホの子属性というほうが似合うのが3種だ。

 

 

 

3種よりむしろ、

前後型呼吸器型5種のほうが計算高く、思考タイプといえる気質のように思える。

 

 

黒執事 ねんどろいど セバスチャン・ミカエリス (ノンスケールPVC&ABS塗装済み可動フィギュア)魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど 巴マミ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)

転生したらスライムだった件 ねんどろいど ディアブロ 限定品ねんどろいど ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ポップ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアねんどろいど 鬼滅の刃 我妻善逸 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア G12106

 

 

 

セバスチャン、巴マミディアブロ

指揮官適性や万能執事系など、頭良さそうな5種も多い。

ポップとか善逸とか多才だけど喧しく逃げ腰ヘタレみたいなのも5種だね。

ルーデウスのねんどろこねぇ。

 

 

そういう感じの

計算高い前後型呼吸器型より、

気分屋の左右型消化器型のほうが、思考タイプに近いというのは、なんなのか。

 

 

3種の「子どもっぽい」というキーワードと、

人間は動物のなかでもとりわけ発達に時間をかけ、成熟までの期間が長いこと。

人間が人間となった進化の過程に、子ども時代の長さというファクターが重要だった、みたいなとこに関連性を見出すことができそうな気がするのだ。

 

 

そもそも脳の三位一体説とは、ヒトの脳を3層に分けて考え、

一番内側は爬虫類から継承する反射や生命活動の基幹を司る脳、本能の層。

その外側に哺乳類から受け継ぐ「情動脳」感情の層。

一番外側の新皮質が「理性脳」複雑な思考や観念を司る層。

脳はそれらの相互作用で働くという説だった。

 

本能、感情、思考という語も、翻訳だからというか、

ある概念を定義するために使ってる言葉だから、

日常語として使う場合とちょっとニュアンス違うっていうか?

 

原語だと、

Neocortex Brain   Analytical Mind

Limbic Brain Emotional Mind

Reptilian Brain Instintive Mind

 

ちょっとこういう広義を指すイメージで語をとらえなおしてみつつ。

 

ともあれ、

爬虫類から哺乳類へ、哺乳類から霊長類へ。

長い長い時間をかけた進化の過程で、脳は下から上へ層を積み重ね、その機能を複雑化させてきたのでは、という話がある。

 

 

 

まあ、複雑高度になればなるだけコストかかって燃費も食うわけだから、

生物の中枢が単純がいいか複雑がいいかなんてのは環境に依るんだけど。

 

で、

 

ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)という概念がある。

遊び - Wikipedia

他の高度な知能を有する動物に比べて、ヒトは特に遊びが多様化・複雑化しており、生物として成熟した後も遊びを多く行ない、生存にはまったく不要と思われるような行動も多く見受けられる。これを他の動物ないし生物との区別と捉える。

 

 

遊ぶということが人間を人間たらしめる定義のひとつだという。

 

これは人間が生理的早産という性質を獲得してることと無関係ではないだろう。

人間や、あるいは高度な霊長類は他の哺乳類よりも乳児幼児である時期が長い。

 

 

原人に生理的早産はあったか?―ホモ・フロレシエンシスの頭骨化石からの示唆 | CiNii Research

ヒト(Homo sapiens)はその脳サイズから予測されるよりも11ヶ月早く、未熟な状態の赤ん坊を産む。この現象は生理的早産と呼ばれ、ヒトの新生児が出生後しばらく未熟な状態で胎生期の脳発育スピードを維持し、大きな脳を成長させる現象(二次的晩成)と関連している。つまり生理的早産は、ヒトにおける脳進化と直接関連するライフヒストリー上の重要なイベントである。ヒトは直立二足歩行をするため骨盤幅と産道が狭いが、一方で脳を大きく成長させる強い淘汰圧を受けたために、生理的早産および二次的晩成が進化したと考えられている。つまり胎児の脳が大きくなりすぎて産道の通過が不可能になる前に、未熟な状態の赤ん坊を分娩するのである

 

こういう考え方、ひと昔前はヒトもネオテニー幼形成熟)なのでは説が流行ってたけど、

最近は生理的早産説のほうがトレンドみたいだな~。

 

ネオテニー - Wikipedia

ネオテニーだとや体の発達が遅くなる代わり、各種器官の特殊化の程度が低く、特殊化の進んだ他の生物の成体器官よりも適応に対する可塑性が高い。そのことで成体になるまでに環境の変化があっても柔軟に適応することができるとされる。

1920年ルイス・ボルク英語版が「人類ネオテニー」を提唱した。チンパンジーの幼形が人類と似ている点が多いため、ヒトチンパンジーネオテニーだという説である。すなわち、ヒトの進化のなかで、幼児のような形態のまま性的に成熟するようになる進化が起こったという。

 

あとこれ。

r-K戦略説 - Wikipedia 

くっそ雑に説明すると、多産放任主義戦略か、少産高コスト子育て戦略か、みたいな。

 

たとえば、犬とか猫とか鹿とか猪とか、子を一度に何頭も産むか毎年産むかして、子の数自体を多くして環境に適応した者が生き残ればヨシっていう戦略がある一方で、

 

チンパンジーとかゴリラとかの霊長なサルは、一頭の子を数年かけて育てる。

 

その過程で子らは全面的に親に守られつつ「遊ぶ」という期間をより長く過ごす。

そこから複雑かつ独特多様な文化というものが発生する。ルーデンスの獲得だ。

 

 

つーてゴリラでも脳の拡大成長は4年ほどでピークになり、平均繁殖開始年齢が10歳前後というところ、

人間は12~16歳まで脳が成長し、さらに高等教育課程に進んだら20歳でもまだ親がかりだったなど、

飛びぬけて高コストな子育て戦略をしてるといえよう。

 

 

まあ、多産低コストか少産高コストか、rかKかは、どちらが有利な生存戦略かは環境しだいなわけでこれも優劣ではなく。

 

なんなら人間はアロペアレンティング(共同養育)や祖母サポートの導入によって、

多産かつ高コストな子育て戦略を実現し、地上を席巻する現在の繁栄を得たわけだが。

おばあさん仮説 - Wikipedia

 

引用だらけで恐縮だけど、だーっとナナメ読みして、

脳の発達の順として、

多産低コスト育児の脳の上層に、

少産高コスト育児の層が展開されていったであろう流れを掴んでもらえればと。

 

 

犬や猫のような哺乳類の段階、群れを成立させるコミュケーションを獲得した段階、前後型呼吸器型、その層が出来上がった後に、

次のステップとして、その先の可能性の模索として、

 

霊長類の段階、長く周囲に世話され、遊ぶにいそしむ子どもの段階である左右型呼吸器型の層がある。

 

っていうと図の配置にも納得できるんじゃないかな?

 

 

 

動物から人間へ進化した過程には、子どもでいる長い期間、遊びの獲得、娯楽の追求、不必要にも思える独自性の高度化、そういうものがあり、

それが動物と人間を隔てているグラデーションであり。

 

子どもでいられる期間を得て、

守られて安全なサークルのなかで遊ぶこと。

そのなかでこそ、

ゲームのルールのように複雑で抽象的な思考や、

ミームのような集団独特の言語文化は発達する。

 

頭脳型のもつ感受性が萌芽し、また養われていくのは消化器型の稚気の揺籃の内なのだ。

 

 

 

 

 

・・・というような解釈でどうだろうか。

3種の方が思考タイプに近い説明になるんじゃないかと思うのだが。

 

まあ、1種体癖はこういういかにも有りそうなホラを考えさせたら一番だから。

あくまで仮説であり要検証案件なのですぐに信じないように。

 

脳の三位一体説も、感覚的に受け入れやすいしある真実を含んではいるが、

研究が進んだことで他の動物の脳にも新皮質に類する部位はあるとなり、

「我、霊長ぞ?」的な人間本位な考え方は最近では流行らなくなった。

 

あくまで、体癖を理解する過程での例え話として採用してもらえたらと思う次第。

 

ていうか、本家本元野口晴哉も進化論との照応については講義してたっていうよね~。

さわりのくだりしか知らんくて、全体癖についてまとめてる資料があれば教えていただきたく存じます。

 

しかし書きながら考えてたわけだけど、

1種3種5種の陽型奇数体癖だけで考えるほうが論理を構築しやすかったなあ。

やっぱ偶数体癖は陰に転じるということであり、なんであれものごとは陽が先んじて在るものなのかもしれない。

 

 

 

あと、もっかい言っとくけど、

進化の先端にいるほうが偉いとか新型のほうが羨ましいとか陽キャが勝ち組とかそんな話じゃないからね?

 

子猿と、仲良しは優劣を越えて尊い

 

勘で生きてる人も、情で生きてる人も、理で生きてる人も、

共存して多様な可能性を保持してる社会が、柔軟ですこやかに成長できる社会であり、

 

 

そもそもどんな人のなかにも10種類の体癖を生じさせる腰椎がひと揃い備わっているのだ。

 

その使い方にある意味での偏りがあるということが体癖であり、

 

偏りがあるというなら、整えて調和させることができるということであり。

 

そのように全てが響き合って静まる 0 へと回帰することが、天心の境地であり。

 

唯そこへ至るために、学び、遊び、戦い、みんな今日もこの世界を生きている。

 

だから、それでいいのだ。あるがままで。

 

 

 

 

 

 

 

 

参考。

ゴリラ学者、山極寿一京都大学学長。

体癖は~、10種みと8種みと、6種っぽさもあるか・・・?複雑なタイプにみえる。

 

 

 

スパイファミリーといえば、ロイドも5種っぽいか。

計算高く外交的であり、スパイとか裏切りそうな雰囲気を纏うのもまた5種み。

ノローグで内面に弱気や不安を抱えてるのも5種っぽい。

ただ、人間観察が得意なようで、アーニャやヨルの秘密に気がつかないという、

肝心のとこで人の機微にニブイ、というのは1種かもしれない。

後天的学習によるエンパシー、頭脳の力、理論から人を観ているのが1種、

共感能力やシンパシー、ハートの力で人を理解しているのが5種や4種だ。

 

ねんどろいど SPY×FAMILY ロイド フォージャー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G12950 ねんどろいど SPY×FAMILY ヨル フォージャー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G17012

 

ヨルは9種かな。感性の独特さは外界との隔絶を感じさせる。が全くそれを気にしないのが9種。他者と自分を比較する発想に乏しい。

アーニャや弟、身内認定する者への愛着も9種感。

 

3種アーニャ5種1種ロイド9種ヨル、うむ、バランスのいい家族といえる。

 

ダミアン5種、ベッキー5種、ユーリ6種、フランキー4種、ヘンダーソン寮長2種、ハンドラー1種、

うーん、捻れ型、脳筋バトルタイプがいないか。

ということは作者は呼吸器型多分5種傾向で、物語の推進力になる積極性の7種キャラを描けてないのがネックなのかもしれない。

無職転生が進行に7種必須だったもんな。

うじうじして考え過ぎ、滞ってしまいがちなのかも。

 

ヘンダーソン先生が、年少者を率い時に鉄拳制裁も辞さないというのは捻れ型傾向もあるといえるか。彼がキーマンになる可能性あるかも。

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

デスノ完全版お買い得やな。ブ厚過ぎてもはやギャグらしいけどwwそれもデスノらしさかww

ライトは1種で、Lは9種っぽいな。姿勢や目つきは6種ぽいが、6種にしては人目を気にしなさすぎるし実行力があり過ぎる。

キラという獲物を逃がさない執念の強さ、極端かつ強引なやりくちに9種を感じる。

あと一歩最後の詰めが甘いとこも、完璧主義が過ぎて仕事の完成を恐れるという感じだったのかなあ。キラ捕まえちゃったら燃え尽きるから、ずーっと追いかけていたいという希求があったのかも。

 

きっちりトドメを刺すときには7種の気持ちがいるよね・・・。

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

 

参考文献

 

 

体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書がある。

www.zensei.co.jp