ものがたりを解釈する

アニメ、漫画、小説、神話、あらゆるものが語りかけてくること。最も深遠な、でも誰にでも開かれている秘密に、解釈というメソッドで触れていく。

陰謀論インフルエンサーの体癖。カリスマの10種。

個人的立場としては、ワクチンは打たない。

様子見ではなく断固NO。

これは今後も変わらない個人的方針だ。

 

inspiration.hateblo.jp

 

しかし、反ワク勢かと言われるとそーでもない。

集団免疫獲得戦略を採択する人の意志を、心から尊重する。

 

不自然はいずれ淘汰される、という持論と予想はあるが、

やってみないと身につかないこともある。

吉か凶か禍か福か、それもまた学びというもの。

 

ワクチンパスポート導入にも特に反対しない。

ボッチ耐性に巣篭もり耐性、お一人様エンジョイレベルはカンスト

接客業でも都市生活者でもないし、猫もいるし、

ネットさえあれば後5年自粛生活でもヘーキヘーキだ。個人的には。

催し物や飲み会も行くこともあったが、なきゃないでそこまで辛くもなく。

元々好むライフスタイルが世捨て人に近い。そゆとこほんと1種体癖でお得だった。

 

さらに1種だからかなんなのか反骨精神と天邪鬼の権化みたいなところがあって

推ワクだろうが、反ワクだろうが、

あーしろこーしろと指図されること自体が大嫌いだ。

意志決定に介入されると不快がある、甚だ図々しいで激おこになるのがそこ。

f:id:philia0:20210925130149j:plain

 

「自分の周りの人を守るために」と大事な人達を人質にとるような言い草のCMは卑劣だと感じるし、

陰謀論の「支配と洗脳に気がつけ」の啓蒙まではいいけど「声を上げろ、怒れ」と煽動されると、ないわーと冷める。

 

まったく誰も彼も多数派になりたがり過ぎ勢力拡大に必死過ぎ。戦国時代か。

もっと人間の自由意志というものを尊重していただきたい。孤高尊ぶべし。

 

いや、もちろん自分だって人の言葉に心動かされることはあるよ?

行動を伴うこともある。割とよくある。

でも、それは義務の強要や義憤への同調ではない。

琴線に触れる感動があれば、その心のままに歓びをもって行おうというものだ。

体癖も名越康文の動画に影響されて学びはじめたわけだし。

 

推ワクにしろ反ワクにしろ、

それを勧める者の言葉に、真か善か美のいずれかがあれば、

自分の美意識はそれを感じとれるという自負はあるのだが。

 

いやはや。どっちもどっちとしか。( ̄▽ ̄)hahaha

 

 

さて、前置きはそのくらいにして。

 

 

SNS上に蔓延る反ワク論を分析すると、

65%の情報が12人のインフルエンサー由来だった、というレポートがある。

finders.me

 

そこで、インフルエンサーの体癖、陰謀論を唱える者の体癖、というのが気になり、

調べてみたら非常に興味深いことがあった。

 

闇の支配者なるものの陰謀に憤り、声をあげて戦い、群衆を焚きつける。扇動する。

そういうことをするときに力の出る体癖というのは、

気炎を吐く理想家の6種か、

怒りで困難に立ち向かう7種かなー、などと思ってググりはじめたのだが。

 

世界極小1000マイクロピース ジグソーパズル 名画の世界 民衆を導く自由の女神(26x38cm)

民衆を導く自由の女神みたいな、ドラマチックで勇猛な感じかと思いきや。

 

 

内海聡・10種

船瀬俊介・10種

小林よしのり・10種

苫米地英人・10種

飛鳥昭雄・10種

落合莞爾・10種

ベンジャミンフルフォード・9種

 

っていう驚愕の観察結果になったんだけど、マ? ( ゚Д゚)

 

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) !?

 

思わず懐かしい顔文字を使ってしまうほど驚いたよ。

 

みーんな眉目鼻口の顔のパーツでっっか!ひっっろ!

肩とお尻の独特の平たさ大きさ、首の短さというか、

全体に横に引き延ばしたような感じがする。

骨盤を開く力のあらわれた姿だ。

 

 

 

f:id:philia0:20210817184357j:plain

f:id:philia0:20210817183647j:plain

 

ベンジャミンフルフォードだけは、目が寄った9種な顔だ。

この人は根っからのジャーナリストなんだろう。気になったことをどこまでも追っかける執着の体癖だ。

 

 

本屋の陰謀論コーナーで何冊も本が並んでて印象に残ってる人、

講演会などで露出が多い人、という基準のチョイスだけど、

他にも有力な人がいたらコメントでご教授下さい。

 

 

まあ、顔出しと実名で著作がある人は、

人生かけた覚悟がある、という点で一定の敬意をもてる。

ネットで匿名の有象無象では、発言に責任など求めようもないからな。(自戒含め)

 

で、人の顔写真を勝手に貼るのもどうかと思うので、

著作や、顔がサムネになってるものをリンクしとく。(ちな未読。読むのは薦めぬ)

ググればいくらでも色んな角度の写真や全身像がアップされてるお歴々ですので。

 

 

f:id:philia0:20210927034751j:plain



内海聡

www.atpress.ne.jp

Facebookインフルエンサー

目もとや鼻の幅広さは10種だけど、

輪郭の縦長さや二の腕の太さは7種っぽさもあって複合体癖的。

 

 

船瀬俊介

www.youtube.com

買ってはいけない」のパワーワードで一世を風靡した後も20年、一貫してソレ系の本を書きまくっている男。

著作はウィキでざっと数えると百を越えている。

目も鼻も口も横に広く主張が強い顔だ。顔もうるさいが、

この人は喋らせても漫談的テクニックがあってスゲーうるさくてアジりが酷い。(講演聞いたことある。)

10種は愚痴が長いというが、そーいえば講演時間がオーバーして司会進行を困らせる常習犯じゃなかったかな。喋り出すと止まらないタイプ。

 

小林よしのり

f:id:philia0:20210928004846j:plain

この体格、正面からでも10種を感じる。

横に引っ張ったような形だ。

顎も幅があるようで、脂肪に埋もれてるからそれは呼吸器型っぽさではないのかもな。

漫画家で、おぼっちゃまくんはちょうど自分の世代だったので、戦争論やゴー宣も読んでそこそこ影響受けたものだ。

攻撃的というか義憤にあてられてクラクラするような漫画なので、7種かと思ったけど違うんだなあ。

 

苫米地英人

www.jprime.jp

全部のパーツの主張が強い。

苗字からしても読みありきの当て字で、アイヌ琉球か、縄文民族的な濃い顔。

童顔な印象は3種か、エラも立派で5種な感じもする。

 

 

飛鳥昭雄

www.youtube.com

あ、この人は本名じゃなくてペンネームか。

オカルト民のバイブル、ムーでよく見かけた漫画家。

顔の左に麻痺があるような感じで、左右型傾向を判別できないな・・・。

 

 

落合莞爾

tocana.jp

10種傾向がとても顕著なお顔。

輪郭めいっぱいに目鼻口がひしめいてるよーな顔。余白がほぼ無いぞ。

 

腰と肩って似てくるのかね~。

10種っぽい肩つきが解ってきたかも。

5種の肩は広くても前傾があって、彫像的な立体感がある。

10種の広さは平たさ、どこか平面的な感じだ。

船瀬氏・小林氏・苫米地氏・落合氏は肩まわりもよく似てるわあ。

 

10種は中年以降太りやすいというけれど、

みなさん人前に出るせいかスタイルキープちゃんとしてますな。

 

 

ベンジャミンフルフォード

nikkan-spa.jp

目が寄った9種感と、鼻筋の通った縦長の輪郭は捻れ型な感じもする。

9種の執着と捻れの闘争心ってそれ最強のジャーナリストではなかろうか。

猟犬のよーにしつこい追跡者に違いない。ターゲットに合掌。( ̄人 ̄)

 

f:id:philia0:20210827041643j:plain



 

さて。

 

諸兄はどのように観察されただろうか?

異論受付中というかなんというか、

少なからず信じられないものを見てしまってショックなんだけど・・・。

 

は~・・・・。10種体癖ってそういう・・・。

 

いや、うん、なるほどね。

野口晴哉の体癖概念のなんということを暴露してくれるやら。

久々に真実を知ることの重みがズシッときたわ。

 

いやはや。

 

正直、自分がこのメンツのなかで出向いて話を聞いてもいいなと思うのは、

9種のベンジャミンフルフォードだけだ。

 

あとはみんなヤバイ。

善いとか悪いとか、真実かデマか、正しいとか間違ってるとかじゃなくて、ヤバイ。

 

どうヤバいかっていうと、鬼殺隊のお館様みたいなヤバさだ。

 

諸手を広げたような感受性に抱きとめられ、取り込まれて、信念を刷り込まれて、

崇高な理想のためにナチュラルに殉死を求められるヤバさ、という感じだろうか。

 

f:id:philia0:20210924211632j:plain

 

生殖器型開型10種。

 

10種の感受性はスケールが大きく、

存在感があり、おおらかでカリスマに富む。

 

鷹揚な包容力でどんどん他者を引き受け、その才を伸ばしてやれるが、

反面で身内の扱いは雑になりがち。

 

純真で野性に近い勘の良さや頑健さがあり、

損得や利害でなく、奉仕で力のでる体癖。

 

人心を集めるカリスマの体癖。

 

そっかー、

人の心を動かすものに、

真でも善でも美でもなく、損得でもなく、カリスマがあったか・・・。

なるほどなぁ~・・・。

 

確かに、陰謀論はワールドワイドで時間軸も人類史スケールだったりするもんなー。

10種の遠心的で茫洋とした世界観と合うっちゃ合うのか。

 

10種に悪意はない。悪意で力の出る体癖ではない。

むしろ人より善意に満ちているはずだ、博愛と寛容。

しかし、「人の想いは不滅」という崇高さを掲げるお館様が妻子もろともに自爆し、

年若い隊士達を死地に駆りたてたように、

悪意がなくとも悪業が生じることは、ある・・・。

 

ネットでよく聞く噂、母親や嫁が反ワク思想に染まって家庭崩壊のタネはそれかもな。

 

10種のカリスマに心酔しちゃったら、理屈じゃなくなると思うわ。うん。

 

お館様は、個性がギラつく柱達のそれぞれに、心の痛みに即した最も欲しい言葉をかけてあげることができた。

鬼に因縁のない恋柱、闘争に向かない3種さえ死ぬまで戦う兵になった。

 

「鬼狩りは異常者の集まり」と言わしめる、モチベの高さ、使命感、気迫、高揚、熱狂、強固な連帯。

その中心には10種のカリスマとか、そんな仮説は怖過ぎるのだが・・・。

 

「人の想いは不滅」もそうだけど、

本能的直感に優れた10種の語ることは、多分おおむね正しい。

が、問題は正しさではない。

自由意志の有無だ。

正しかろうが間違ってようが、人から与えられたままを鵜呑みにするのがマズイのだ。

 

自分で見いだして、自分で決めないと、

自分の人生を始めることができない。

 

 

65%の情報が12人のインフルエンサー由来、というレポートは、

その12人の写真もアップして欲しかったな。それも検証してみたかった。

 

鬼滅の刃では、産屋敷輝哉(10種)と鬼舞辻無惨(1種)は千年の宿敵だ。

 

生まれながらの個人主義者である1種は、

生まれながらの連帯者である10種と、

 

実は互いに無いものを補いやすい相手ではあるという。

1種は首や手足が長く、ひょろっと縦長で、

10種は横に平たくワイドな感じで、体形からして対照的といえるかもしれない。

 

が、ものごとはすべて糾える禍福の如き両面があるもので、

相性が良すぎると依存になったとき容易に抜け出せない、ということでもある。

 

10種の包容力はなんていうのかなー・・・。

人の、成長に必要な心の痛みまで忘れさせてしまうようなところがある。

自立の妨げになる優しさ、ていうとアレだけど。

 

傷つき弱った者、未熟な者をケアし導くときに最高のパフォーマンスを発揮するけど、

魂というのは成長を指向する。いつまでも子どものまま守られているというのも、苦しいことなのだ。

 

ベルセルクを読みなおしてるんだけど、グリフィスとか10種だ。

さまよう子どもだったガッツにはグリフィスの庇護が必要だったけど、

成長してくると、旅立たないことにはどうしても自立を獲得できない。

10種の作る雰囲気の中にいると、自分自身の問題に向き合えないのだ。

 

10種の影響力から逃れる方法はひとつ、離れることだ。会わないこと。

逃げると追っかけてはこないんだよな。来るもの拒まず去るもの追わずだ。

 

 

というわけで、誰の世話にもなりたくなく自分で考えたい1種の人の自分は、

上記のような10種傾向のインフルエンサーには関わらんとこ・・・、と今までも薄々感じていた警戒を言語化して再認識するものでありました。

 

ありがとう体癖、ありがとう鬼滅の刃

 

なにか人生における重大な危機を事前に回避できた気がするぜ。

 

10種とはどんな人かを考察できるサンプルを大量に発見したのはいいけど、調査はここまでにしとく。

だって万一陰謀論の沼にハマったら大変だし。

ミイラ取りがミイラになるなんてよくある話だし。

深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを見ているというもの。

君子危うきに近寄らずとのらりくらりと避けて通るのが1種なのだ。小物ムーブと言わば言え。

 

色々ほとぼりが覚めたころ、また見てみるのもいいだろう。

願わくば、すべてが笑い話となっていますように。

 

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

鬼滅の刃、日曜に無限列車編が地上波初オンエア。400億の男の雄姿に刮目すべし。

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

体癖とは

体癖 - Wikipedia

 

f:id:philia0:20210819033334j:plain

 

参考文献

 

 

体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書がある。

www.zensei.co.jp

 

 

名越康文すこすこ。


www.youtube.com

 

今週のお題「眠れないときにすること」

 

BE:FIRSTを体癖で解釈する。


www.youtube.com

BE:FIRST / Shining One -Music Video-

 

プレデビュー曲ただいま800万回再生でまだ伸びてる。

連日 人気急上昇中の音楽 #1 のタグがつきっぱなし。

 

なにはともあれバズって良かった~。滑り出しは絶好調だ。

 

 オーディションの途中で、メンバーの体癖を考察する記事を書いていたので、

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 結果についても書いておこうかと思う。

 

オーディションを経て結成されたBE:FIRSTのメンバーは、

体癖 という観点からすると。

 

体癖 - Wikipedia

 

頭脳型上下型1種 ジュノン

頭脳型上下型1種 リュウヘイ

呼吸器型前後型5種 レオ

泌尿器型捻れ型7種 リョウキ

泌尿器型捻れ型8種 ソウタ

生殖器型開閉型9種 マナト

生殖器型開閉型10種 シュント

 

かと思われる。

 

かなり攻めてるというか、攻撃力に振ったパーティ編成というか。

 

inspiration.hateblo.jp

 

前回の例えでいうたら

 

攻撃魔法使い

指揮官

ファイター

ディフェンダー

突撃アタッカー

魔王

 

みたいなことだからね。

 

深刻なヒーラー不足www癒しが足りないww

ダメージ溜まる前に火力で押し切る編成www

 

 

もちろん、人には見て判り易い表の体癖だけでなく、

裏の体癖、サブの能力やその時々の各種要素の波があるものだけど。

 

音楽についてはサッパリなので、あくまで体癖の観点からすると、

1種と9種は、コミュ障、孤高が向く人、個人主義者だ。

7種と8種は、我が強いというか気が強い。圧も強い。脳筋

10種もおおらかなようで意外と圧が強い。

このメンバーの間を取り持つことになる5種はなかなか苦労するだろうなー、という予想をしてしまう。

 

チームの潤滑油として期待されてるレオの、ひろ~い双肩にかかるものの大きさよ。

いや、5種はそういう不安を行動力に変えていけるから、いいのか。

 

メンバーの体癖のおさらいでもしてみるか。

いつもの一覧。

f:id:philia0:20210819033334j:plain


参考動画

youtu.be

BE:FIRST / You're My "BESTY" #1 : 自己紹介 (Self-introduction)

ベスティの皆さん、というのはファンのことだ。

ちなSKY‐HIのファンはフライヤーズと呼ばれる。

 

動画で左から、

 

リュウヘイ、見るべきは首。あきらかに太くて長い。

顔の輪郭も上部が大きく下部が小さい。

他の動画で見ると手足もまっすぐで長い。1種体癖っぽさが顕著だ。

首が太く長く、ストレートな体形で、実際より長身に見えるという。

いや実際すごく長身だけど。14歳で180cmってどういうこっちゃ・・・。

サムネのシルエットすごい手足長くてすごい(語彙)

体格の良さにやや10種もあるかもな。やや目が離れてるし、低い声も出てるし。

恥ずかしがり屋と自己紹介し、感情表現が課題とされていた。

そうね、クールでクレバーで、しらっとしてて愛想がないのが1種らしさだ。

そういう表情のとき魅力的ってことだとも思うけどなー。

自分の好きなことを話す時はマシンガントークだったりするかもしれない。

リュウヘイは作詞のセンスを褒められていたが、

1種は言語で世界を把握するし、10種は世界観が遠大だ。

その傾向は今後も伸びていくものと、体癖からも予想されるね!

 

 

f:id:philia0:20210827040022j:plain

首が長いぶん顎が短い、と言ってもいい気がしてきた。 

 

 

 



シュント、目が離れてて口が大きいのは10種の顔。

世界を目指すというビッグマウスを、最後まで言いきれずに周囲に同意を求めてしまう。

スケールが大きいのは10種の良さだ、そこは自信もってけ。

ソウタのつっこみは「ヒヨってんじゃねーぞ、ビシッと言いきれ!」ってことだ。

 

追記すると、低音がどんどん良くなってきたね!

サビの地を這うように低い声、これは10種にしか出せないギフトの声だなあ~。


www.youtube.com

 

というわけでシュントは10種ということに認識をあらためる次第!

 

 

 

f:id:philia0:20210827040751j:plain

 

リョウキ、7種は二の腕や猪首だが体形についてはスリムなので、

肩幅や首の特徴じゃないなーっていう消去法だけど、

鼻筋の通った面長の顔、表情の華やかさ、目力の強さで7種みがする。

「知らねぇ」「上等だ!」とかオラついたパフォーマンスのときイキイキしてる。

シュントは言い淀んだが、リョウキなら「世界を獲る!」と言いきるだろう。

オーディションでもずーっと「勝つ!一番になる!」と表明していた。

SKYHIにも念押しされていたが、この積極的で攻撃的な7種の気質は、敵をつくりやすい性格でもあり、最近の風潮だと炎上リスクが高い。

考える前に口や手が出ないといいんだけど・・・今んとこ生放送では喋りを控えるナイス采配。

まあ、そんな元気もなくなるくらいレッスンを詰め込んでさしあげればよろしい。

7種の闘争心は、対人格闘技か、運動で解消・昇華するのが一番だ。

運動が足りてれば、目上には敬服、義理堅くて積極果敢とかの長所がでてきて、グループのモチベーションを押し上げてくれるだろう。

そういえば合宿中、誰より長く風呂に入るということをしてたらしいが、

順位がふるわないので我慢大会で勝とうという代償行為だろうか? ウケるけど、

自分で気持ちの落としどころを見つけられるのは、とてもとても素晴らしいことだ。

 

f:id:philia0:20210825050707j:plain

意気軒昂、積極的なムードで皆を牽引し、ケンカが好き、でシーザーを思い出した。

動物のお医者さんが連載してた頃、

数十年前はそのくらいの血の気の多さは笑って済まされることだったものだ。

夕暮れの校庭で殴り合ったあと互いを認め合う、というテンプレがあった。

 

地域や時代の雰囲気によって生きやすい体癖は移り変わっていく。

コロナ禍では、1・6・8・9など孤独耐性の高い体癖に有利がある。

 

閑話休題

 

 

f:id:philia0:20210827041246j:plain

 

ソウタ、8種は7種より下半身が太いはずだが、

まあ、スタイルキープはバッチリなのでわからんねwこれも消去法。

しかし、この動画内でも、非常に手首の関節が柔らかいのが見て取れる。

1:50くらいのとことか。なんだそのくにゃくにゃしたリアクション。

手首の柔らかさも8種の特徴だ。対して7種は手足首の関節が太く固い傾向になる。

ダンスでも、関節の柔らかさが複雑なニュアンスを生んでいるように見える。

コメントもとても実直。今の自分にできること、という視点から話している。

コツコツと努力を積み上げることを厭わないのが8種の美徳。

ラッパーとしても育成されているが、8種の歌ウマというのは、胴体を共鳴させるオペラ歌手的なもので、SKY‐HIのような高速ラップは向かなそう。低音でドス効かす路線が合いそう。

 

オーディションでよく見たりょんりょん先生も8種じゃないかな~。

あの声、あの圧、捻れ型の感じする。当人が脅かす気なくてもコエーのよ。

 

 

f:id:philia0:20210827040022j:plain

 

ジュノン、ひょろっと細長い体形は1種感。首や輪郭もそうだ。

骨美人と言われていたが、

確かにスラっと手足が長くてまっすぐのモデル体型ともいうな。太らないし。

ハイトーンボイスが魅力だが、アジナー、上のチャクラがメインなことと関係あるのか?ないのか?声と体癖というのは興味深いところだ。

 

捻れ型はノドに特徴があるといい、7種は声がデカく、8種は声が響く、というが、

その他の体癖では声自体への言及はあまりないようだ。

1種は高音が良く、10種は低音が良いとか分かりやすい傾向があったら面白いけどね~。4種は音域が広いとか。

喋り方というなら、1種は早口とか、6種は強い言葉を使って語尾伸ばしがちとか、

10種はストレス溜まると愚痴が長いとか、色々ある。

 

 

f:id:philia0:20210827041643j:plain

 

マナト、顔面センターそれは9種。首は華奢な感じで腿が長い。プリケツ未確認。

1種とは逆に実際より小柄に見えるらしい。

動画では、お腹に強く腕を当てて、カメラから身を引いて、

防御というか警戒してるというか打ち解けてないというか、そんな仕草だ。

レオがフレームアウトしたのはマナトが下がったせい。

9種は、初対面で警戒心が強いというからな。撮影スタッフの距離が近かったのかね?

敵か味方かの区別をはっきり持っていて、味方認定の内側に入れるまでは塩対応で、

身内になったらすごく密で、執着も強いという。ツンデレか。

その執着の力で、なにかを追求してくのに向く体癖だ。職人気質。

 

 

f:id:philia0:20210827040416j:plain

 

レオ、肩幅広い。もうそれだけで5種と言える広さ。膝下も長い。

性格も5種らしさが顕著だ。威圧がなくてフレンドリー、わいわいしたチームプレイが得意。

歌とダンス以外にも、バラエティでのトークやなにかの企画など、交渉や広報、空気を読んでアゲてくとか、芸能界で求められる振る舞いは彼がいればなんとかなるだろう。

オールラウンダーであり器用貧乏でもある。

 

ジャニーズの時代が終わるタイミングで、宙に浮いたファン層を取り込めるかどうかは、

レオやシュントがキーマンになるだろう。体癖的には。

SKY‐HI的には、彼らをお茶の間のアイドルにする気はないだろうけどね~。

 

まあ、なんかまだ初々しいというか、素がダダ洩れで体癖考察には捗りますな。

これからどんどん見られることに慣れて振る舞いも洗練されていくだろうから、貴重な一瞬だ。

 

さて、しかし。

自分は1種や7種、陽型の傾向が強いので、

惹かれるのは6種SKY‐HIや4種レイなど、陰型になりがちで、

BE:FIRSTには推しメンがいない、ということになってしまった・・・。

 

 

/(^o^)\ナンテコッタイ

 

 

しかし、オーディション番組という形式で良さが輝いていた人、

ショウタの年少者への濃やかさや包容力、レイが誰かの教えを吸収していくところ、

他者ありき、他者を輝かせる才能、他者との関りのなかで光る魅力、

能動か受動かでいえば受動、受け身のとき力が出る偶数体癖の良さというのは、

チームの和には不可欠でも、

ステージの上や、完成されたMVになると、

一歩引いてしまって、陰になってしまって見えにくい魅力といえるのかもしれない。

 

SKY‐HI自身も偶数体癖だしな。

まだまだ現役のアーティストの年齢だとは思うが、

誰もが知っているヒット曲、国民的人気、というところまで売れた人とは言えない。

ライブめちゃくちゃ好きだけどな~。魔法のような仕掛けが満載で。

 

SKY‐HIもいうほど6種が顕著な見た目じゃないんだけどね。

アゴもしゃくれてるってほどじゃないし、身体も均整がとれていて複合体癖的だ。

ただこの新曲の35秒あたりからの動き。

youtu.be

 

このハトのように首を前後する動きの滑らかさよwwwひょこひょこしやがってwww

リズムをとる、音楽に合わせる、という最も自然な身体操作、内発する動きがコレというのは前後型と確信するものだ。

 

動きのクセ、まさに体癖。

 

f:id:philia0:20210827042543j:plain

 

仕草や動作から体癖を読み取れると、感慨深いというか。

顔や体形よりもっと、その人の無意識の内面、飾りようのない根幹を垣間見たような感動がある。

いや、感受性の形、という語だったな。体癖用語で。

 

6種というのは祝祭空間で覚醒する、憑依型の演技派なので、

今までのMVでは楽曲のイメージを演じる感が強かったのだが。

この新曲はおうち時間な感じで撮ってて、素に近かったのかと思う。

あるいは、SKY‐HIもプロデューサー、撮る方の視座を手に入れたことで、

無意識に身構えていたもの、アーティストのペルソナをとることができるほど、

ステージの上の世界を自分のものとして掌握したとか?

 

6種、というのは一人で行動するとちょっと危ないところがある。

5種と同じく前傾なのに、足の後ろ、かかとにも荷重がかかっていて、

前と後ろとにグラグラして踏み出せない。

踏み出すときは溜めていた勢いがつき過ぎてしまって、

ヒステリー的な体調不良とか、自滅行動になりがちなのだという。

彼のファンならいくつか心当たりのある話ですな・・・。

 

勉強などは物音がしても集中できないとかで、一人の時間も必要なんだけど、

行動するときは誰かと一緒に、熱い言葉で誰かを焚きつけて動かし、そのムーブメントに乗っかっていくといい、ということかもしれない。

 

ラップ、MCバトル、他者との応酬で歌うこと。

AAAとか、THE SUPER FLYERSとか、チームで歌うこと。

他のアーティストとよくコラボしてたりとか、

それから新人を集めてオリジナルレーベルでデビューさせるとか。

いつも誰かと一緒に歌うこと。

それは彼の体癖に沿った生き方、

ありのままの自分を生かしながら生きてたらそうなっていった、という

善い生き方、天心な生き方をされているということかもしれない。尊い

 

 

SKY‐HI、BE:FIRST、それからBMSG所属になったボーイズ、今後も動向に注目だ。

 

 

ああ、そうだ。最後にもうひとつ。

自分は音楽について語る素養はサッパリなんだけど、

最終審査でリョウキがコメントしていたことの意味はよく解る。

 

一緒に踊る皆が良く見えた。視界が何倍にもなって、魚眼レンズみたいだった。

 

みたいなことを言っていた。

魚眼レンズっていう例えが愉快だけどw

 

それは、ひとつ上の次元の感覚だ。

肉体と自我という三次元四次元の、次の感覚。

個と全に境がない五次元の感覚、共鳴と共振のハーモニーの感覚。

 

同じ歌、同じダンス、ある型に沿って身体と心を調律して、

考えるよりも最善に、勝手に体が動いている、というとき、

ゾーンに入るとか、トランスとか言葉はなんでもいいけど、

とても気持ちがいいから 、“自分” と思っているものを忘れているときがある。

忘我の境地。

すると、みんなと自分が一体とか、世界と自分が一体とか、そういう感覚がして、実際に脳の処理も爆アゲになっているものだ。

参加した複数の脳の並列処理であり、等比数列的に認識の力が向上する。

魚眼レンズなみの視野、メンバー全員の視野と認識を共有した感覚、

 

どんなに素晴らしい気持ちがしているか、彼らの表情から伺い学ぶことができる。

 

複数の意識の並列高速処理。心のネットワーク。

これはどんな高度なAIよりも本質的な問題解消を行うことができる、

次世代か、次々世代でのまつりごと(祭・政)のメソッドなんだけど。

 

まあ、今はSF与太話だ。

シビュラシステムみたいなものとして物語で予見されてるくらい。

 

 でも、どんな方向性からでも、

人間の可能性を追求してると、そういうものに行きつくんだよなー。音楽でも。

SKY‐HIも、音楽だけじゃなくてきっとどんなものでもそうだって、リョウキのコメントに応えていた。あのやりとり本当すごいわ。めっちゃ精神的に高度。

 

素晴らしいアートは、少し先の未来を体験させてくれるもの、ということで。

 

 さー、どんどんカウントぶん回して、この歌から世界を変えてこーぜ。

youtu.be

 

 

SKY‐HIの真価はライブにある。

高速ラップとダンスとバンドと照明と観客と、彼がすべてを指揮する総合芸術なのだ。

 

 

レイちゃんのデビューも心待ちにしてる。

youtu.be

 

 

youtu.be

追記~、

ぴたっとしたボトムスでメンバーの体形がもう少しわかる動画きた。

シュントのお尻、平たいね・・・。10種だったか。

色々訂正しなくては。

発言は5種みたいだと思ったんだけどな~。

10種なら、世界中に歌を届けたい、みたいな茫洋としてるほどのイメージを語りそうな。ショウタはそんなコメントしてることもあったっけ。

 

 

 

To The First -from Audition THE FIRST-

 

 

体癖

体癖 - Wikipedia

 

 

 

体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書があるよん。

www.zensei.co.jp

 

 

 

inspiration.hateblo.jp

 ももさんコメントありがとうございました。今回の記事の主なモチベになりました。

 


inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

今週のお題「やり込んだゲーム」

体癖の顔つき。2種はしょうゆ顔?

 




先に図だけ載せてたこれを詳しくしたい。

 

 

体癖の見方が身につくと、

プロレベルに使いこなせるようになると、

顔だけで人が何種か見当がつくようになる。

 

名越康文が、鎧武者の体癖を顔だけから類推してる動画。


www.youtube.com

 

はえ〜すっごい。

 

しかし、顔だけで体癖がわかるというのはどういうことなのか。

それを紐解いて、原理から学べば。

ただ数をこなすよりも学習が捗るはずだ。

 

それは多分、相関関係があるということではないだろうか。

 

手のひらや足の裏に、全身と対応するツボがあるように。

 

新反射区図表 足つぼマップ

 

部分には全体が顕れる。

個体発生は系統発生の反復で、人体はフラクタルで出来ている。

 

骨盤や腰椎が全身と照応してるのと同じことだ。

 

顔と全身の照応は東洋医学に蓄積がある。

ベトナムのディエンチャンとかでググると、イメージするのにいい図がある。

 

f:id:philia0:20210817062036j:plain

こういうのだ。この世界観の応用でイケるはず。

基本的に、体の上部は顔でも上、体の下部は顔でも下。そういうことのはず。

 

今まで学習してきた断片から、

自分なりに体癖別の顔つきについて書いてみよう

 

あと基本的に体癖はまず身体と仕草から見ていくもので、

顔で判断するのは最後にしたほうがいいと思う。

顔っていうのは、化粧のように当人の意識で印象が変わりやすく、

美醜とか年齢とか色んな先入観が混じりやすくて、間違いやすいものだから。

複合体癖で、複数の特徴を備える顔もある。

 

では、

 

頭脳型上下型は、顔の上部に特徴があるというか、発達がある。額や目、頬骨だ。

で、下部である顎は細いとか小さい感じになることが多い。

1種や2種の顔の表現として、

カマキリ顔というのは目が大きくて顎細くて、

昆虫のように表情に乏しい印象を指してるのかと思う。

確かに、頭脳型は愛想笑いが苦手な体癖だ。

自分もよく「可愛げがない」という評価を頂戴する。

ゴリラ顔というのは頬骨が出っ張っている顔のことだろうか。

大仏顔っていうのは何だろ、天パが多いから?大仏パーマってことか?コノヤロー

 

 

f:id:philia0:20210817182310j:plain

 

似顔絵を描くような気持ちで観察したとき、

その人らしさを決めているのはどこか、っていうとき、

 青くマークした辺りに視線を集める特徴がある顔、ということだ。

 

宮崎駿キャラでクロトワ・ムスカ・カーチスなんかは頬骨の目立つ顔をしてる。

メガネというのも頭脳型的なアイコンだ。頭良さそうとかガリ勉とか地味とか。

f:id:philia0:20210817070429j:plain

このムスカすごく2種な感じ。

目の表情を見ると、なんとなくシラっとしてるのが頭脳型じゃないかな。

 

 

 

f:id:philia0:20210818233612j:plain

 

泌尿器型捻れ型は、顔の中部、鼻と額だ。腰椎も三番目で真ん中。

鼻が大きいとか高いとか、鼻筋が通ってるとか、鼻が胡坐をかいてるとか。そんな顔。

捻れ傾向が過ぎると鼻が曲がってることもあるという。

攻撃衝動の感受性、テストステロン、男性ホルモンの多さは関連がありそう。

鼻が大きいとアレも大きいっていう猥談ネタがあるよね。

おでこは縦に長くて面長というか、顔の横幅が狭いような印象があるように思う。

頭脳型のデコは横にも広くて顎は小さいので面長って感じではない。

 

f:id:philia0:20210817181932j:plain

 

7種の目はもう挑戦的というかなんというか。射貫くような目だ。

8種はなんか、実直そうというか不器用そうな印象あるなー。

 

7種っぽい顔か・・・、いかにもなのは稲葉浩志とか。

鼻筋の通り具合が最も目を惹く顔つきというか。


www.youtube.com

 

 

f:id:philia0:20210818233612j:plain


呼吸器型前後型は、顔の下部。腰椎も5番目、一番下だ。

顔の前後、横から見た奥行を決める顎に特徴がでる。発達している。

6種は顎が前に幅広で、アゴが突き出ている感じ。

5種は顎が後ろに幅広で、エラがしっかりしてる感じ。

 

f:id:philia0:20210817094337j:plain



5種はなんとなく上目遣いで、とっつきやすいけど胡散臭いような笑顔。

6種は、目が据わってる。アゴをしゃくってるから、それで見下ろしてくる感じ。

それでいて座ったときの姿勢が悪いので、甘えた上目遣いにもなる。

6種の二面性は、姿勢からも来てるんだな・・・。すこ・・・。

 

f:id:philia0:20210408042959j:plain

f:id:philia0:20210408042911j:plain

6種の目つきと仕草と言葉そのもののブルーピリオドの八雲。

f:id:philia0:20210817075650j:plain

矢虎はもろ5種。

要領よくてコスパでものを考え、行動力があって保護者ウケ(外面)がよくて、

でも内面はウザいほどに不安が大きい。

このキャラのリアリティ、作者は呼吸器型と見たね。

 

5種のエラは芸人の春日とか、

6種のアゴは柔道の大野選手とかググると、感じがわかると思う。

その二人なら動画で肩のあたりも見るといい。呼吸器型は肩幅が広くて、

春日は逆三角形で、大野選手は巻き肩だ。

 

 

 

さて、顔の上中下はそのまんまで分かり易かったと思うが。

消化器型左右型と、生殖器型開閉型は。

 

生殖器型開閉型

9種は骨盤を閉じる動きが強い、→ ← こう。

ぎゅっと閉じる感じで、顔のパーツも中心に寄る。

 

f:id:philia0:20210817183647j:plain

 

AKB現役時代の前田敦子みたいな感じ。

顔面センターとか言われてたが、それがまさに9種の顔でござる。

悪口だけど的確な表現ではある。オリンピック見てても実に多い顔だった。

 

あと、顔の印象でいうと目線がすごく固定されてるというか。

キョロキョロしない、ジッと見つめる時の目力がすごいって感じがあったりする。

目が光ってるみたいに感じたりもするね(当社比)集中力のあらわれなのかな。

 

 

 

10種は骨盤を開く動きが強い。← →

目鼻口の顔のパーツがどれも大きくて、幅広に広がる感じ。

目の離れたヒラメ顔とか、濃いめのソース顔になる傾向がある。

 



 

目鼻口のパーツ配置と相対的に、

9種は輪郭がハチが張った感じになり、

10種はおでこが狭くなる傾向があるような気がする。

 

あと10種も鼻が大きい場合があるんだけど、

捻れ型の鼻との見分け方は、目が幅広で鼻根部がせばまってると10種よりだなーって。

鼻根部、目と目の間がぎゅっと狭まってるっていう、そこは10種と9種で同じ印象だなと思う。

 

10種は、えーとそうだな、渡辺直美とかあいみょんとか10種じゃないかな。

すっぴんも公開されてるが、目鼻口、全部がはっきりして濃い顔だ。

輪郭の丸さは体癖じゃなくて体積によるものなので差し引く必要があるけど。

そしてあれだけぽっちゃりしてるのに、お尻に注目してみると意外にプリッと突き出してはいなくて、平たい。

骨盤が開いてるという形の感じがわかるのはないだろうか。

ダンスパフォーマンスというのは体癖を見るのに良い。

足をパカパカ開く動きのキレの良さは体癖に沿う動きだからかな~、とか思いながら見ると面白い。


www.youtube.com


www.youtube.com

2分20秒くらいのとこであいみょんのお尻の大きさがすごいのがわかる。あとしゃがみ姿勢の苦手さもww 安産型ってこういう感じのことか?

 

 

 

あ、ソース顔で思い出したけど、5、6年前に流行ったコレ。

f:id:philia0:20210819025425j:plain

 

これ体癖と符号するかどうかやってみたけど、

 

しょうゆ顔・2種

ソース顔・9種

塩顔・7種

酢顔・1種

砂糖顔・3種

みそ顔・5種

マヨ顔・8種

ケチャップ顔・10種

 

・・・みたいな感じかな~と思った。

 

しょうゆ顔2種っていうのは、日本人らしさといったら2種だし。

向井理も割とそんな顔だ。頬骨高めで顎まわり控えめ首太長め。

あと絵だと分からんので、それぞれ例の名前でググって見たけど、

及川光博は鼻筋通ってるし、藤原基央は首太くて長いし、

小池徹平は丸顔だし、松平健アゴがしっかりしてる。

国分太一は丸顔だけど鼻が大きいので悩むところだが。

 

ソース顔って阿部寛は9種っぽいな、目が寄ってる。

要潤のほうが目や口が幅広で10種っぽさある気がする。

速水もこみちは7種だろうな。

 

まあ、ぱっと見程度で検証まではしてない。

というかそもそも芸能人は自分をプロデュースするに長けた人達、演じるに長けた人達なので、

あんまり例題としては向かない。ほどほどにしておくけど、

 

でも、この顔のタイプ分類は、体癖と関連づけて面白そうな。

 

暫定でこうか。

f:id:philia0:20210819033557j:plain

しまった空白が気になる…。

4種6種も調味料に例えたいところだな~。

 

4種は、なんとなくふんわりしたもの、粉チーズとか、(例・平原綾香

6種は、コチュジャンとか甘さと辛さの両方で二面性っぽいかも。(例・日高光啓

 

独断と偏見で足しておこう。

f:id:philia0:20210819174729j:plain

1種・酢顔 さっぱりしている。

2種・しょうゆ顔 日本的マジメ感。

3種・砂糖顔 女子どもの味。

4種・粉チーズ顔 マイルドにぼやける。

5種・みそ顔 なんにでも合わせる(名古屋では)

6種・コチュジャン顔 甘さと辛さの両刀。

7種・塩顔 パンチが効いている。

8種・マヨ顔 飢えたら吸うべし。

9種・ソース顔 凝縮特濃。

10種・ケチャップ顔 大粒ホールトマト由来。

 

 

誰得だし、汎用性もなにも疑わしいし、

徒に言葉を増やすなど百害あって一利無しと知りつつも、

 

表が埋まったことで自分は満足だ・・・。

 

つくづく頭脳型はこういう遊びが好きなの・・・。堪忍してつかーさい・・・。

 

 

 

まぁ、体癖が何種か、

何味がベースかってことは人によるけども、

ドレッシングみたいによく振って混ぜて、

酸苦甘辛塩の五味バランスがとれてる時、

調和してることが美味しいってことだ。

 

何顔がベースでも、調和してるときが美しいと感じる顔になる。

お金をかけてあれこれと顔の手入れをするよりも、

骨盤を開閉して整える体操とか、身体の必要とする動きを察して行うことや、

砂地や草地を裸足で歩き、無心の感覚に慣れることのほうが、

ほんとうの美人になる確かな方法だ。

顔は先端であり、根幹は腰椎のほうだから。

うつくしさとは、目が大きいとか小顔とかいうことではなく、全体の調和、ハーモニーに感じるものなのだ。

 

 

 

ものすごく脱線してしまった。

 

後は、

消化器型左右型3種4種なんだけど、

作成中のデータがごっそり消えてやる気なくしたのと、

まだ自分的にはしっくりきてない内容なので、

今後認識が深まったら記事にするか追記することにしよう。

3種は童顔とか丸顔ってことなんだけど、

自分的には4種の顔っていうのが一番わからんのよ。

いつも消去法で4種か~ってなる。

 

つかデータが・・・、

雷にビビって、充電ケーブル抜いてたのがいけなかったか・・・。

へこむわー。

 

 

f:id:philia0:20210819044046j:plain

 

今日のまとめ画像。

なんかに使いたい人はコメ欄に一報よろしく。(*´ω`*)

 

 

かるくバズったので初見さんへの案内の記事書いた。

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

参考文献はこちら。 

 

 

体癖という方法論、分類法だけでなく、

創始者野口晴哉の世界観ごと学んでいくといい。

 

 

Amazonじゃなくて公式に著書がある。ガチりたい人は通販で。

もっと流行って廉価版とか文庫版とかでるといいよなー。

www.zensei.co.jp

 

 

過去記事

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

 

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

 





 



今日の金ローはもののけ姫!

アートクリスタル ジグソーパズル 300ピース もののけ姫 生命(いのち)の試練 300-AC047

 今日の金曜ロードショーもののけ姫~。

 

何度観ても新しい気づきがあるからこそ名作は名作なのだ。

 

 もののけ姫を解釈した過去記事。

inspiration.hateblo.jp

 

ヒロインはヤックルという視点を導入すると、

まったく違うものが見えてきて面白いよ!驚きの正妻力!

 

inspiration.hateblo.jp

 

アシタカは何故、故郷へ帰らないのか。

貴種漂流譚ではなく、失楽園の類型の物語だと読むとわかる。

 

inspiration.hateblo.jp

 

「シシ神は花咲か爺だったのか・・・」という甲六のひとことは、重要なヒントで、

花咲か爺さんの寓話とあわせて紐解くと、

シシ神がいったいどういう神様だったのか、感じられてくる。

 

 

 

乙事主のトピックが中断してたので再度とりかかり中。

体癖をファンタジー職で例える。魔法使いや戦士は何種?

ゲームやファンタジーの職で体癖を例える、というのは面白そうだなーって、

無職転生の記事を書いてて思いついたので。

inspiration.hateblo.jp

 

こっちの記事はできるだけ未読でもわかるように書けたらなと思う。

 

体癖のイメージが掴めれば、くらいの気持ちで読んでほしい。

各々で想像してみるのも楽しいと思う。

別に正解があるわけじゃなくて、慣れるためのお遊びだ。

 

体癖 - Wikipedia

f:id:philia0:20211228040332j:plain



 

1種、魔法使い・錬金術

2種、召喚士・猛獣使い・執事やメイド

3種、遊び人・踊り子・挑発ヘイト管理・姫ポジション

4種、僧侶・ヒーラー・吟遊詩人

5種、指揮官・商人・バフとデバフで全体サポート職

6種、ギャンブラー・自爆技やバーサーカー

7種、戦士剣士・前衛アタッカー

8種、騎士・タンク・ディフェンダー・巫女

9種、ランサー・シーフ・スナイパーなど専門職

10種、司祭・女神・王か魔王か。

 

で、どやぁ。

以下詳しくしてみよう。

 

 

ねんどろいど この素晴らしい世界に祝福を! 2 めぐみん ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアf:id:philia0:20211218210831j:plain

 

このいかにもな魔法使いの帽子とマントと杖よ。このすばのめぐみん無職転生ロキシー

 

頭脳型上下型陽1種

頭脳型の1種はスタンドアローン、自主自律でソロプレイも可能だ。

一人旅の冒険者であり、先生でもあるロキシーは1種ぽい。

言語で世界を把握し、話すのが得意な1種は、リアル職なら講師や実況解説、

ファンタジーなら花形の、攻撃呪文を唱える魔法使いや錬金術師だろう。

オタクっぽくて魔法の研究とかしてそう。

 

良くない面が出ると、理論しか見てなくて人の心のわからないマッドサイエンティストな感じになる。「あ、そう。で?」みたいなサイコパス感がしてくる。

 

 

葬送のフリーレンとか、そういう1種の性格をよく表している。

一人旅も孤独も苦にならず、賢いようで共感には乏しい。

わかりやすいヒンメルの恋愛感情にまったく気がついていない。

表情はあまり豊かでないが、機嫌のよしあしなどはわかりやすく態度に出ている、など。

1種の人が人間の機微を知るため、恋心を知るために旅をするとか、いいテーマだ。

ねんどろいど 葬送のフリーレン フリーレン ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア  ねんどろいど 葬送のフリーレン フェルン ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア

フェルンは2種だな。教えられたとおりの戦い方をする優等生、お母さんみたいな世話のやきかた。

頭脳型の陰陽違いの師弟だ。

 

 

 

 

ねんどろいど Re:ゼロから始める異世界生活 レム ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアねんどろいど 魔法陣グルグル ククリ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

リゼロのメイドレムと、魔法陣グルグルのククリ

 

頭脳型上下型陰2種

同じ頭脳型でも2種になると、頭で考えた決め事を実行するとき力が出る、ということになる。

ルールを敷衍するのが得意な2種、夢と現実の境が曖昧な2種は、

幻想の獣を召喚し、それに契約を守らせて使役できるサモナーやビーストテイマー、

式神使い、ポケモンマスターとか、2種向きのジョブだ。

ポケモン図鑑をコンプなんて目的も実に2種的な遊びだと思う。

家族的集団を結びつけやすく、目下に優しく責任感が強い、それが2種だ。

つまりペットを飼うのにも向いているんじゃないかなとw

 

無職転生だとギースやリーリャのように、ジンクスやマイルールのとおりに生きようとするのは2種的といえると思う。

執事やメイドが似合うのも2種だな。職務に忠実な感じのやつね。

 

 

 

ねんどろいど 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった・・・ カタリナ・クラエス ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア G12156  ねんどろいど ディズニー 白雪姫 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア G12620

 

はめふらの令嬢カタリナ、食いしん坊でくるくると気分が変わっていく愛され娘。ディズニーの白雪姫。

 

消化器型左右型陽3種

3種は華やかで人心を惹きつける。享楽的で気分屋でムードメーカーで、難しいことはキライだ。

リアル職ならアイドルなポジションが向く。

3種は長期的展望とかはてんでダメだが、その場しのぎ力というか、場当たり対応力というか、愛嬌は最強というか、

対人能力の高さを駆使してとにかくその場を乗りきっていくのは随一だ。

 

ファンタジー職なら、遊び人・踊り子・蝶のように舞って蜂のように刺し、敵の目を引いて攪乱するヘイト管理が得意そう。わがままお嬢様キャラ、姫キャラ感もある。

 

姫というだけでもう3種ぽくはあるのだが、

ディズニープリンセスのなかでも白雪姫をチョイスしたのは、小人の家でうっかり寝たりとか、義母の罠に何度もはまるとか、迂闊さで大ピンチになるはずのところを、とにかく可愛さとノリでなんとでもしてしまう感じが、すごい3種っぽいかなと。

 

無職転生なら他力本願で駄々っ子なヒトガミは3種の欠点の強調に見えた。

 

 

 

マックスファクトリー ねんどろいど 異種族レビュアーズ クリムヴェール ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア  ねんどろいど 無職転生 異世界行ったら本気だす シルフィエット ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア

 

 異種族レビュアーズのクリム、受け身で儚げ。で意外と4種って下ネタ好きな気がするんですよ

無職転生のシルフィ、まさに4種という性格をしている。

受け身で流されやすく、人のことには良く気がつくけど、自分の意見を強く押し出すのは苦手で、不満を溜め込みやすい。

 

ハイエルフの森 ディードリット物語 (角川スニーカー文庫)

 

消化器型左右型陰4種

4種は、おおむね細身でいかり肩で色白で儚げで謎めいて、エルフの外見イメージに近い。

ファンタジー職なら癒し系のヒーラーだ。おもてなし神対応の人。

 

3種も4種も、なんていうか守ってあげたいと思わせるタイプなんだよなー。

ヒトガミも結局ギースやバーディのように、ほっとけない人たちが面倒みちゃう。

それが3種の可愛さの力なんだよ。

 

エルフといえば弓職でもあるが、弓といえば弦楽器の元型であり、吟遊詩人も似合うな。

4種も歌がうまい傾向があるように思う。

歌や絵や詩などの表現者であると4種は精神的に安定するし。

8種の声が響くオペラ歌手っぼさとはまた違う、

音域と声色の幅広さや透明感があるというか。

 

詳しくは別記事にまとめた。

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど 巴マミ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)黒執事 ねんどろいど セバスチャン・ミカエリス (ノンスケールPVC&ABS塗装済み可動フィギュア)

 

まどマギのマミさん、器用で策士ないいリーダーなんだけどメンタル弱くて闇堕ちしがち。

黒執事のセバスチャン、そつなく万能&ちらつく裏切りフラグは5種み。

 

呼吸器型前後型陽5種

5種は基本的に器用でなんでも出来る陽キャだ。全方位外交型。

パーティ全体や戦況を把握する指揮職や、バフやデバフで支援系の魔法使い、

狡猾で金勘定の得意な商人、交渉人に向く。

暗躍する万能執事キャラとかは5種かな。セバスチャンとかディアブロとか。

メリットとデメリットを常に考える策士だが、

内面は不安が大きく、デメリットが大きいと見るや真っ先にイモを引くタイプでもあるのが玉にキズ。ピャッと逃げるとか裏切るとか飽きっぽいとか、そういうところがある。

マミさんは「みんな死ぬしかないじゃない!」をやらかしたね~。

 

 

 

 

 

f:id:philia0:20210809140904j:plainねんどろいど TVアニメ「ベルセルク」 ガッツ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア

輪るピングドラム ねんどろいど プリンセス・オブ・ザ・クリスタル (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)

魔術師オーフェン、弟キリランシェロ少年とゴロツキ金貸しの二枚看板。

ベルセルクのガッツ。夜な夜な悪夢と戦い続ける男、いつも側にいる少年の妖精パックが彼の半身だ。

ピンドラのプリンセスオブクリスタルも幼気な妹とイケイケ口悪姫の両面だ。

 

呼吸器型前後型陰6種

6種は、こなれた色気がある。憑依型の演技派でもある。

熱弁を振るって他者を煽り自分に酔い、時に英雄的な死に自ら赴く。

普段は夜の酒場が似合う職、ナンパな賭博師や踊り子とかで、

窮地になれば自爆特攻のバーサク化で戦う。

展開や表情を見て、闘争に快が無ければ6種といえよう。

オラオラしてるけど、ほんとのとこは戦いたくないタイプ。

いたいけな弟妹キャラとチンピラ的な攻撃性とか、両面性、二面性がある。

 

3種と6種は職の適性が意外とカブるな~。

踊り子とか挑発とか。人目を惹くのが得意だ。

ただ陽型か陰型かは見たままわかると思う。

3種は明るく元気で子どもっぽく、6種は暗い情熱があって色っぽい。

肌質からして3種は色白で血色がよく、6種は地黒でくすみがちな感じがする。

キャラを見ても黒や暗い赤がイメージカラーとしてチョイスされがち。

 

6種も研究職や宗教家、マッドサイエンティストの気質があるが、その場合は不満に燃えて国家転覆を目論んでそう。「馬鹿どもに目にもの見せてやるのだ!」みたいな動機になりがち。アウトロー、反体制の気質。

マトリックスのモーフィアスみたいな、反乱軍のリーダーとか似合いまくる。

 

あ、パウロの最期は6種っぽさかもな・・・。

息子を庇ってカッコよくっていう、まさにそういう死に方をしたがるんだった・・・。

幼少の息子に、女には弱さを見せて母性をくすぐれ、みたいなアドバイスをするが、

そういやそれは6種の手練手管そのものですね。ギャップ萌えプロデューサー。

 

 

ねんどろいど 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ エリス・ボレアス・グレイラット ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア G12409 ねんどろいど Swacchao! 鬼滅の刃 煉獄杏寿郎 ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G12794

 

無職転生のエリス、喧嘩っ早い暴力ヒロインは7種感。

鬼滅の刃の煉獄さんは短い出番の割に7種的特徴を網羅している。

 

泌尿器型捻れ型陽7種

7種にはそんな弱腰や裏表はない。竹を割ったような正直な脳筋だ。

 

剣士、戦士、拳闘士、冒険者

前衛アタッカーや、困難な時こそ積極果敢なリーダーシップを発揮する頼れる人だ。

なんならピンチになるほどニヤニヤわくわくしてくる一昔前のジャンプ主人公に多かったタイプ。幽助とか悟空とか。

 

捻れ、というのは半身を引いた構えでもあるので、常に戦闘態勢であり予備動作なしでパンチをくりだせるようなところが7種の強さなのだが。

考えるより先に口や手が出がちで、平時には暴走気味ということもあるので、宥め役や子分がいると良い。

無職転生にはこのタイプがやたら多いけど、代表はエリスだな。

それはここぞって時に弱腰の主人公に必要なのが7種の勇気ってことなんだけど、

 

特筆すべきは祖母クレアで7種の悪いところがよく描かれていると思った。

初対面で威圧&見下しのマウント。絶対謝らないマン。

身内の面倒を見ようとして独善的な視野狭窄になってしまう、っていう。

 

歳をとると頑固、意固地になるというのも、骨盤や足首の柔軟性が失われて捻れが固まってて、身体から心に影響がきているのだ。

 

改心すると義理堅いのも7種気質そのものでリアリティがある。

 

煉獄さんは7種の見本のような人で、そこは別記事に色々。

inspiration.hateblo.jp

 

 

 

ねんどろいど TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』 空条承太郎 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア  ねんどろいど HUNTER×HUNTER ゴン=フリークス ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアねんどろいど 犬夜叉 桔梗 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

ジョジョの空条丈太郎とか無口で内面謎かつ闘争的。

ハンターハンターのゴン、拷問では絶対折れない暴力耐性、しかし強いかと思えヘンなところで心が折れる。ゴンさん化とか突飛な行動をとる。

犬夜叉の桔梗、火傷をおった盗賊とかどうしようもない者でも見捨てられず世話する。

 

泌尿器型捻れ型8種

8種は同じ捻れ型でも、腰を落として耐える形のとき力が出る。

自己犠牲的な、盾を構えてみんなを守る騎士やタンクのようなディフェンダー向きだ。

アタッカーであっても、後の先をとるカウンタータイプってことになるだろう。

7種ならノリノリの先制攻撃だ。

8種は多分、戦士であっても口下手で寡黙な感じになりそう。

 

f:id:philia0:20210816160136j:plainf:id:philia0:20210816160147j:plain


 

陽型7種で忠義が信念のギレーヌは色黒ムキムキ、

陰型8種で献身が信念のルイジェルドは色白モチモチ(?)

というのは見た目的にも頷ける。

 

ねんどろいど とある科学の超電磁砲S 御坂美琴 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア 再販分

御坂美琴は、どっちかっていうと8種かもに訂正。

姐御気質だけど、単独行動を選びがちで、自販機キックが癖で、神降ろし展開あるもんなあ。

キック、8種は上半身より下半身が強く、信仰心や神懸かりとも相性がいい。

 

巫女キャラも8種か4種かだな。

犬夜叉の桔梗のように、激情を秘めつつやたらに我慢強くて独りになりがちで弱い者に献身的なのはいかにも8種っぽい。

4種はゆるふわ愛され感だけど、8種は凄味があるのでそこでも見分けがつきそう。

 

 

 

 

 

ねんどろいど メイドインアビス リコ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア  ねんどろいど SPY×FAMILY ヨル フォージャー ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア G17012

 

メイドインアビスのリコ。探窟家見習い。周りの目を気にせず好きなことに没頭する性格も9種み。

スパイファミリーのヨルは暗殺者。周囲とズレた感性で、刺突武器で締めつけ感のあるセクシー黒ドレス。

 

生殖器型開閉型陽9種

9種もマッドサイエンティスト向きだ。ひとつを究めるオタク気質。

理論派の1種より、手を動かして体で究めていく職人気質タイプなので、

ファンタジー職でいうと、ダンジョンの鍵開けや罠解除、地図作成のシーフやレンジャーみたいなのが似合う。

炭鉱掘りや鍛冶職の気難しいドワーフ種族とかも9種感だな。

ダンジョンみたいなどこまでも続く閉鎖的な洞窟ぽいところを腰をかがめて油断なく進んでいく、なんてのが9種が得意な動作で舞台なのだ。

1種だったら、見晴らしの良いだだっ広いとこや上空から広範囲攻撃みたいなステージが快。

 

 

反射スピードと突貫力は随一だから、ランサーとか刺突系のアタッカーも合いそう。

スナイパーもアリかな。スコープにググッと集中するあの感じ。9種っぽい仕草だ。

 

アサシンも似合う。

スパイファミリーのヨルとか性格も武器も服装もみごとに9種的だ。

刺突が強力なイメージは、9種の腰だめ姿勢の強さによるものだ。

黒という収縮色と、キュッと絞める感じの服が好きなのも9種。

 

無職転生ならザノバ。人形オタクで、攻撃一辺倒で防御ペラい感じも9種みあるw

 

 

 

ねんどろいど 転生したらスライムだった件 リムル=テンペスト【魔王Ver.】ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど アルティメットまどか (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)

ねんどろいど チェンソーマン マキマ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア

 

魔王リムル、アルティメット女神まどか。支配の悪魔マキマ。

世界を覆いつくすかのような心。

 

 

生殖器型開閉型陰10種

10種は、博愛とカリスマ。

職、というのにはちょっと迷う気質なんだよな。

器、といったほうがしっくりくるというか。

 

中世風ファンタジーにはよく孤児院が登場するが、

孤児をたくさん引き受けて育て、尋常じゃない苦労だろうに悲壮感なくニコニコウフフって感じのシスターみたいなテンプレ、そういうのが10種のイメージだな~。

 

ヒーラーといっても、4種のようなちょこまかした感じではなくて、

全体回復や死者蘇生を使ってきそうなスケールがデカい感じ。僧侶というより司祭やギルマス。

 

勇者を冒険に送り出す王様か、はたまた魔物を統べる魔王か。

 

あるいは物語全体を支える母性や女神的なキャラってこともあるかなー。

 

転スラの魔王リムルとか10種な感じのするタイプだ。

鷹揚でおおらかで、敵を呑み込み、仲間をどんどん引き受けて、どこまでも共同体を広げていく。

世界すべてを包み込んでしまうような器の大きさ。包容力。

 

優しくて頼れるんだけど、裏を返せばどこまで逃げても掌の上という恐ろしさ、みたいな感じ。

 

女神まどかもそう、

友人のみならず、会ったこともない魔法少女みんなを救いたいと願う。

今だけでなく過去未来すべての、何百何千という魔法少女をだ。

 

リムルやまどかのように、10種の感受性、遍く慈悲の心を叶えようと思うと、身体が人間の器におさまらないっていう展開になるのかもな・・・。

魔王種スライムや概念たる女神のような、肉体を越えた精神体でもないと、そのカリスマを叶えることができないという。

過去も未来も異世界も包括してしまう、スケールのでかい感受性なのだ。

 

欠点があるとしたら、遠くを見過ぎて近くが疎か、とか。

身内をないがしろにしがちとか、ほむらが納得できなくて叛逆になるあの感じかな。

理想に実務能力が伴うとは限らないってとこかな。

ディアブロやさやかのようなサポート要員を多く必要としそう。

 

支配の悪魔マキマは、その名もまさに支配であり、マキマのキ、木をチェンソーするとママであり母。10種のダークサイドのフィーリングをよくあらわしたキャラっぽい。

主人公に職と家族、人に必要な居場所を与えることができ、

デビルハンターたちのボスであり、格下と思うものを支配できる権能をもつ。

カタストロフを招いたが、その動機は破滅でも破壊でもなく、崇拝だった。

 

悪気も悪意も無く、愛ゆえに最も恐ろしい場合があるのが10種。

 

鬼滅の刃のお館様とかね。

人の欲しがる言葉をかけてあげられる包容力と直感と、

「人の想いは不滅」という崇高さのもと、嫁も娘も未成年もまとめて死地に放りこんじゃう狂気が矛盾なく同居しているのだ。

 

 

 

さて、そんな感じかなーと思いつくままに書いてみたけど、どうだったろうか。

 

無職転生のキャラクター造形は体癖から見ても説得力があって素晴らしかったと書いてみて解ったな~。

 

ゲーム慣れした人であれば、パーティはバランスが大事ということを実感で知ってると思う。

前衛だけでもダメだし、後衛だけでもダメだ。

 

色んな職があって、色んなタイプがいて、

それぞれの不足を補って良いチームになることで、

ソロではできないクエストやミッションをクリアしていくことができる。

 

もちろんレベルアップして他職のスキルをゲットしていくこともできるだろうし、

1種、6種、8種、9種あたりはお一人様でも楽しめる気質だったりして、

プレイスタイルは自由だけど。

 

体癖は、群れて生き動物である人間に与えられたギフトであり、種の生存戦略なのかもしれない。

助け合ってより大きな環になるために、人は長所と欠点の両方を備えて生まれるのかもしれない。

 

あたりまえだけど、

 

みんな違って、みんな善いんだね。

 

 

 

 

体癖

体癖 - Wikipedia

 

参考文献はこちら。 

 

 

体癖という方法論、分類法だけでなく、

創始者野口晴哉の世界観ごと学んでいくといい。

 

 

Amazonじゃなくて公式に著書がある。ガチりたい人は通販で。

もっと流行って廉価版とか文庫版とかでるといいよなー。

www.zensei.co.jp

 

 

 

 

 inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp
シルフィ・ルーデウスのねんどろまだ~?

 

無職転生を解釈する。ちゃんと生きる、とは。

 『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』 オリジナル・サウンドトラック

 

無職転生異世界行ったら本気出す~

 

アニメの先が待てずに原作のなろうサイトのテキストの方を読破してしまった。

なかなかのボリュームで満腹満腹、の勢いで書く。全ネタバレあり注意で!

 

しかし、なろう系といえば、

転スラや不適合者やオバロのような魔王が主人公のものや、最近流行りのザマァスカッと系のような変化球というか、

派生と邪道と奇抜をやり尽くしている文化の爛熟期な雰囲気に慣れたところからだと、

 

無職転生はまだなんていうか、王道でコテコテの一番出汁というか。

なろう黎明期の雰囲気があって、初見なのに妙に懐かしい読み心地だった。

アニメも古典的ファンタジーな感じを存分に感じられる丁寧なつくりでよきよき。

しかし2012年の作品がもう古典扱いという、界隈の新陳代謝の早さよ。

 

というか、古来より魔王と勇者のファンタジーな物語というのは、

父の背中を追って育ち、父性を打倒して自我を確立するという、

少年期から青年期への通過儀礼の物語であることが多いのだが、

 

無職転生では、幼少期の親との関係から、師を得て外界を学び、父と対立して和解する段階と、更にそのちょい先まで、

主人公自身が妻と子を得て家長となり、就職して上司について同僚と仕事して苦労して、育った子どもを送り出して、という、

スタンダードでステレオタイプで、時に困難な男性の成長段階を描いていく。

 

剣と魔法のありがちなファンタジー世界で、それをやるギャップが面白かった。

そういう異世界というのは往々にしてネバーランドというか、

大人になりたくないピーターパンな少年が、いつまでも万能感に浸って遊んでいられる世界だと思うのだが、

異世界行ったら本気出す~はそのサブタイトルのとおりに、ごくごく真っ当な人生をやりなおして歩んでいく。

その初志を貫徹する主人公は好感がもてた。

等身大の人間として育ち学び、老いて死ぬところまで、ダイジェストで描いていくんだもんなー。

昨今の若年層向けの作品は、青春が固定されてサザエさんワールドになりがちので、

 

どんどん年齢を重ねていく主人公というのは、この物語の最大の特徴といえると思う。

 

まあ、転生開始時点の三十代なかばの段階で物語が完結するので、

主人公自身がトップとなり目下を率いて事を成し、いずれ打倒され世代交代が云々、的なくだりは省略となる。ちょっと読みたかったけどw

しかしそんなことを一人称視点で実感たっぷりに書けたら作者は何歳なんだよって話だしな。

読者層のニーズにも合わないし。

  

この手のなろう系は、一人称視点の語り口調の文体が多く、

無職転生も例にもれず主人公ルーデウスの独白が続くのだが。

 

読めば読むほど、彼のキャラは5種体癖そのもので非常に興味深いものがあった。

これが5種か~、っていう感じが知りたければ無職転生は素晴らしい教科書になると思う。

 

体癖 - Wikipedia

f:id:philia0:20210610012126j:plain

 

ルーデウスのキャラは、

他者から見ると、非常にフレンドリーかつどことなく胡散臭い人物となる。

誰に対してもまず友好的であり交渉ありきで、威圧感やマウントはないが、

敬語で敬遠、にこやかに距離をとって本心を見せない奴、という感じもするだろう。

 

ルーデウスはすぐ正座や土下座をするギャグがあるが、

ああいうビジネス土下座ができるのは5種だ。平身低頭に抵抗が少ない。

メリットとプライドを天秤にかけると、メリットが勝つ。

というか常にメリットとデメリットという天秤が気になるタイプだ。

市場調査や金勘定も得意で、5種は損得が感受性の中心、というのが実にしっくりくるキャラクターになっている。エロいかどうかは知らん。

 

器用でなんでもできるけど、極めるということは苦手な器用貧乏でもある。

物事を究めるに向くのは9種か1種であり、その仕事は他キャラに分担されていた。

 

 

f:id:philia0:20210613023426j:plain

 

対人関係においてプライド優先で、初対面で威圧感が出るのは7種だ。

ギレーヌ、エリス、ルイジェルド、リニア、オルステッド、クレア、アレクサンダーなど捻れ型っぽい人が非常に多く、彼らのいずれかが登場してると物語はテンポよく進んでいく。

 

確かに、

7種の積極性を前面に押し出し、5種の外交力でフォローしていくというのは、

資本主義社会のビジネスにおける必勝パターンと言っても過言ではない。

7種社長と5種営業なら最強ベンチャータッグだ。

 

逆に、物語が低調なときのパーティには7種の人がいないのも興味深い。

迷宮攻略の時とシーローン王国政変の時、敗北した時のメンバーには7種ぽい人がいない。

体癖からしても妙に説得力があるというかw 作者の展開のクセが見てとれる。

 

主要キャラの性格を体癖におきかえてみると、

ヒロイン1のロキシーは1種、自主自律の教師タイプ。

ヒロイン2のシルフィは4種、受け身で流されやすい。

主人公の父パウロは6種かな。

ギースは2種かな、ジンクス、マイルールに従う。

ヒトガミは3種か。

ザノバは9種、クリフは1種。アイシャは5種。

みたいな感触だ。そこらへんはまた別記事にまとめた。

 

とくにエルフのシルフィが4種っていうのは似合うな~と思った。

4種傾向というのは、細身で色白、繊細そうで何を考えているか読めない神秘的な感じっていうアレだからな。

いわゆるエルフな外見から体癖を想定すると、ああいう性格になるのは説得力がある。

ハイエルフの森 ディードリット物語 (角川スニーカー文庫)

大学編で、受け身のシルフィと八方美人のルーデウスだけだと、もだもだして全然先へ進まないのはさもありなんって感じだった。

リニアとプルセナという7種キャラの推進力で展開させるしかなかったんだろーなって感じ。

 

で、

 

一人称の独白、ルーデウスの内面に注目すると、不安の描写がものすごく多い。

うまくいかなかったらどうしよう、という不安材料を一通り列挙しないと気が済まないんだろうなって感じで、

毎回くどくどくよくよしてて、読んでて共感するというよりもはやウザいの域。

 

一個人で天災レベルの魔術というチートを持っているのに、俺TUEEEができない。

力があっても金があってもコネがあっても、彼は安心できないのだ。

常に不安があり、その不安を表現することなく抱え込み、行動することで紛らわして進んでいく。それが5種体癖の心の形だ。

 

同じ不安をもつ呼吸器型前後型でも、陰型の6種だったら「ボク不安なの(チラッ)」というふうに、かわいそぶって気を惹く手練手管で誰かの助力をとりつけることができるのだが。

f:id:philia0:20210810000156j:plain

気取り屋のハウルが「僕は本当は弱虫なんだ」で母性をくすぐる、ああいうの。

そういえば父パウロがそんなモテテクを伝授していたけどもw

合わないことは身につかんわなー。

 

5種はギリのギリまで溜め込んで我慢してしまう。

迷宮攻略後の惨状でもルーデウスは助けを求めるというアクションをとれなかった。

5種の人が弱音を吐くときはマジでギリなので、真剣に優しくせんといけん。

 

しかし5種の不安は原動力でもあるので、

満たされてしまうと怠惰になる、ということらしいのだが、

ルーデウス自身も最期の夢で、

強大な敵に備えるという目標があったから死ぬまで動けた。

明確な目的がいなければそこそこで満足して、二十代以降はダラけていっただろうから、感謝してる。と宿敵に語りかけたりしている。

体癖のことなんか知らなくてもそういう言葉が出てくるのが、真摯な表現は真実に行きつくんだなーって感じがしてシビれた。

 

物語の主人公といえば、独立独歩というか、自分だけの動機や大志をもつものだけど、

ルーデウスは割と小心というか、家庭が平和ならよしというリアリストで、大それたことを夢見ないので、

そのささやかな日々のためには天災級の魔術やパワードスーツやもろもろのチートスキルは過ぎたものとなる。

チートを必要とする大望をもつのは、雇用主である龍神オルステッドで、

主人公が誰かの部下、誰かの手足となって働くという設定も珍しかったな~。

下克上しない副官が主人公っていう。

 

5種の主人公の周りに常に7種の人がいるという物語になっているのだが、

 

ギレーヌとエリスで、乱暴で反抗的な子どもが忍耐を覚えていく過程、

武を志すと伸びていく性質、強敵に立ち向かう積極果敢な勇気。

リニアとプルセナで、不良になりがちで自分より強いボスには服従する面、

ルイジェルドとオルステッドで、威圧的で寡黙だけど子分がいると幸せな親分の気質、

クレアで、マウントとりがちで、絶対謝りたくなくて、加齢で意固地になりがちな欠点があって、改心すると義理堅いとか、

 

老若男女の7種キャラが登場することで、7種のライフステージも網羅している感がある。

 

エリスの修行シーンの、延々と剣の素振りをしながら、

考えるのに疲れたら体を動かし、身体を動かすのに疲れたら考える。

それを繰り返すという哲学は、7種の育成はまさにそれ、というものに思えた。

基本的に脳筋で、身体を動かすとだいたいのことはスッキリするんだよなww

7種は運動不足だと不良少年になりがちで、それは説教では矯正できるものではないらしい。

言葉じゃなくて身体でわからないといけないタイプなのだ。

アトーフェも7種かな、話し合いじゃなくて殴り合いしか通じないけど、ピンチの時はしっかり頼れる。

 

そして、ルーデウスと対峙する最後の7種キャラは剣神アレクサンダー。

 

ルーデウス、というか5種体癖は欠点として、

損切りが早くて、すぐ逃げるというのがある。

 

「脱兎」とか「逃げ腰」という綽名があるというエピソードは的確だ。

「低頭」とか腰巾着とか詐欺師とか、全部5種の綽名として的確で草生えるw

 

VSアレクサンダーでも、そういう弱さは常に彼の頭をよぎる。

ギリギリの拮抗のなかで、刺し違えてでもトドメをさす、みたいなリスクを恐れる。

そこまでしなくてもいいんじゃないか、と思ってしまう。

 

でもずっと、ルーデウスは7種の積極性を間近に感じ、ともに戦ってきた。

「詰めの甘い女ではない」エリスの心と動きをなぞるように、

すべてを出し尽くして戦う。最後の一歩を強く踏み込む。

 

それがクライマックスに相応しい成長だったと思う。

長所も短所も5種体癖そのものだったルーデウスが、

二十年かけて人と関わるなかで、7種の強さをその身に得る物語だった。

時には打算を捨て、やる時はやる男になったのだ。

 

 

 

…と、最近ハマってる体癖の視点からだと、そういう感じに読めた。

体癖の言葉を使うと便利に分類することができたが、

その概念がなかったとしても、

無職転生は、キャラクターの造詣にすごく説得力があったのは間違いのないところだと思う。

 

 

 

体癖、体格、性格、感受性の形。

生まれ持ったものは容易に変え難いけれど、

人生には様々な局面があって、

いつもどおりのクセだけでは通用しない場面は必ず来る。

 

その時、今までどおりの自己流で押し通すのではなく、

波に合わせて変わっていけるといい。

 

変わるための材料が揃ったころに転機が、試練が訪れるものだと言ってもいい。

 

ルーデウスが自分のやり方では状況を切り抜けられないと直感した時、

エリスの姿がありありと浮かんで、そのとおりに動けたように。

 

心を開けば、ただ無心で行えば、

正解はすでに知っていた、ということになるはずだ。

ずっと学んでいたことを、真に体得するために試練は用意される。

ということかもしれない。

 

私達はみんな、本当に必要なことは、いつも知っている。

 

不足に喘ぎ、なにかを怖れているのは、ごく表層の自意識に過ぎない。

 

自分だと思っているもの、握り締めているもの、自我を手放してみるとよくわかる。

それは極限状態か、瞑想状態ってことだけど。

 

 

 

ん~、つまり通常の自我、日常の自分っていうのは省エネモードなのかもな。

表の体癖のとおり、クセどおり、誰かのいう通りのルーティンで生活してれば、エネルギーの消費は少なくて済む。

 

ただそれは、いざって時のために本気を温存してるってことのはずなのに。

本気の出し方を知らないで、温存モード、省エネモードのまま、

それが自分だと思ったまま、生きて死んじゃうとなったらもったいないじゃん?

昨今よくある笑えない話だけどさ。

 

覚醒モードの自分、知るべきことはすべて知っていて、それをおこなうだけ、というあの集中した静かな気持ち。涅槃寂静な心。

あれがもっと欲しい。生きているってことは、あそこにある。

 

安全で鈍った人間の社会のなかで暮らしてると、平時と危地の切り替えが無くなる。

自然のなかで暮らしてる動物は、食うか食われるかの時には即座に、すべての感覚を開いて切り抜けるモードへ移行できる。

 

あの感じを、あらためて体得していくってことかな。

人の野生を、天心を、インスピレーションを、すべてを越えて至る境地を。

 

 

 どうすればいいかな。

 

 ・・・・、とりあえず、素振りでもするか。

ルーデウスも、魔術に慢心しないで体も鍛えてたし、

心技体の一致するところにも、それはある。

 

 

 

 

小説家になろうサイト

 無職転生異世界行ったら本気出す~

https://ncode.syosetu.com/n9669bk/

 

 

 

体癖参考文献。

 

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

オリンピックと体癖、5種9種の祭典。

しょーじき、これまでスポーツ観戦に全く興味が持てない民だったのだが、今回からは違うのだよ。

 

それは「体癖」という視点を導入した!から!

 

今までとは違う世界が観えて、ものすごく面白い。

つーか逆に今まで何を見てたんだ、何も見てなかったんだな、モッタイネって感じ。

 

まあ、観戦もニワカ、体癖もニワカなので、たいしたクオリティの記事が書けるわけでもないのだが、

千里の道も一歩から。

今判ることをノートしておこう。

 

いつもの一覧を片手に携えてゴー。

体癖 - Wikipedia

f:id:philia0:20210610012126j:plain

 

 

まず、空手やボクシングなど対人格闘は圧倒的に捻れ型が強い。

7種の「勝つ!」という気持ちが決め手の種目だが。

レスリングになると8種も強い。

7種のほうが闘争心があるけど、8種のほうが下半身の粘りがある。傾向として。

陸上短距離も捻れ型か9種かだった。

 

柔道は大野選手、向選手とか巻き肩でアゴりがちの6種ぽい人も強いようだ。

前屈みに背負って投げる、みたいな動きが前後型6種向きなのかも。

6種は足裏の重心移動も前後するから、それで上体を押し引きする力がでるのか。

5種だと足裏から前に前にと進んじゃうけど。

 

 

水泳は肩が発達するので、5種向きだし、やりこむほどに5種的になっていくだろう。

みーんな見事に逆三角形の体格をしていた。

 

 

体操の平均台や鉄棒やトランポリンは、首長で手足がストレートな1種の選手が安定感抜群だった。

捻れ型や左右型だとどうしても軸がブレがちだが、上下型は基本がまっすぐだし、

演技中、常に細かな修正が要求されるのも自律思考型の1種に向く。

 

ラソンのような長距離走になると2種の得意種目だと名越康文が言ってたな。

あれこれ考えるよりひたすらなルーティンをやりぬく決意の力、持久力、となると2種的ということか。

 

名越語録でいうと、膝下が長い5種はサッカー選手っぽくて、

腿が長い9種は野球選手っぽいと言っていた。

サッカーは常に動き続け周りと協調し続けるスポーツで、

野球は分業で専門職傾向のスポーツだからな。

 

f:id:philia0:20210731135759j:plain

膝位置を比較するならこんな印象だろうか。

 

卓球は9種特化のスポーツだ。

あの反応速度で動けるのは9種だけだろう。

中腰で構えて、考えるより先に動く。反射でやりきる。

それまさに本能タイプ骨盤閉型9種体癖。

 

水泳の飛び込みなんかも9種の顔してる人ばかりだった。

 

いやまあ、どの競技にも各種体癖傾向の選手はいたように見えたけど、

体癖別得意なスポーツって絶対あるな~と、確信するものであった。

先天的肉体の仕様か後天的発達か、卵が先か鶏が先かはわかんないけど。

 

いやそもそもスポーツといえば5種体癖の得意分野であり、実際肩幅広い体格の選手は多くて、それは予想どおりであり。

意外だったのは、オリンピックに出るレベルまで何かをやりこむ、という時点でむしろ9種傾向が必須というか、

どの競技にも9種っぽい人が目立った気もするのだ。先入観かもしれないが。

こういう目とかのパーツが中心に寄った顔が9種傾向の顔だ。

おでこは角ばってて口が小さめな感じとかもしてくる。

 

 

f:id:philia0:20210731134937j:plain

 

f:id:philia0:20210731160949j:plain

寄り目、中腰、狭いけど力のある腰つき、プリケツ、腿長い。こんな感じかな、9種。

中腰のまま、すさささっと動ける人いるよね~。

こないだ車の前を、片手で「ちょっとごめん」の拝み姿勢のまま横切って行った通行人のおばちゃんが見事な9種だったわぁ・・・。ウケるほど速かった。

日本人は和式便所で9種傾向を鍛えるといいんだけどね~ほんとは。

しゃがむのも大事だし、肛門の締りも大事。

生殖器付近、生命力の中枢の地力を、日常で養うことがいかに大事かっていうさあ。

つか災害とかで便器使えない場面あったときヤバない? 今時の子は生まれた時から洋式だからしゃがみで排便できない子がいるとかなんとかでさー。尾篭だけど大事よ?

 

閑話休題

 

左右型3種4種だと、そもそもスポ根に向いてない。

6種も夜は元気でお祭りや本番に強いけど、日中に調子でないのがネックかも。

スケボーとか6種向きな気もするけどな、ストリートで刺青キッズがウェイする雰囲気とか。

あと新体操とか演技要素が増えると、憑依型のパフォーマンス力が活かせるかも。

10種は団体競技のリーダーや監督には向くけども、個人技はどうだろう。体格には恵まれやすいのだが。

 

 

気になった選手の画像で解釈していこうかと思って、ググったけど、

動画で見ると感じられることも、切り取った画像からだとうまく読み取れないので、

やっぱ体癖は動きのなかで学ぶべきだなーと思った。

貼るのはやめとこ。権利関係も怖いし。

 

 

しかし、見ていて体に悪そうなスポーツが多くてヒヤヒヤする。

 

怪我や故障もそうだけど、競技特化の筋肉や、腰に負担のありそうな身体の曲げ方。

スポーツ選手のピークの短さっていうのは、

なーんか、不自然というか無理があるように思えてならない。オリンピックに限らないけど。

 

やればやるほど体が壊れるようではいけない。何かが間違っている。と思う。

 

やればやるほど、健やかになって勘が良くなって、

一生求め続けていけるものが「道」というものだ。

柔「道」とか。武道茶道華道、道という名に込められたコンセプト。

老いて尚盛ん。老師、老境、生涯ずーっと練り続けて謎に強いジジイになれるようなやつがいいんよ。

 

S.H.Figuarts 亀仙人HUNTER×HUNTER モノクロ版 27 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 東洋の神秘と叡智、強ジジイという概念。

 

スポーツはなー。

若さを使い潰す気で、最高記録だけを競ってるとどうしてもそうなっちゃうんだろうけど。

現役が終わった後、コーチや監督業に転身できる選手ばかりでもないだろうに。

フィジカルエリート達のその後の人生が気になった。

 

素質に恵まれた優秀な人材を還元できる社会であってほしい。

肉体の全盛期は短く、人生はその後も長いものだから。

 

 

自然の水流を乗りこなす競技、サーフィンやセーリングみたいなのはそこらへん安心して見ていられた。

言ったらアレだけど、やっぱ金持ちのスポーツには心のゆとりがあるというか…、

若さや素質や体癖などのフィジカルより、メンタルの比重が大きくなっていく。

年をとっても高尚な趣味としてイケる感じがしてくる。

筋力はすぐ衰えるけど、波のくるところやタイミングに合わせていく予知的直観、センス、インスピレーションは一生かけて研ぎ澄ませていくことができる能力だから。

その感覚こそ人生のあらゆる場面で応用可能なマスターキーだ。

 

馬術もいい。馬の主人になれるということは、

自分自身の主人である、という前提をクリアしているということだ。

馬にナメられたら成立しない、獣は自分より弱い者に従ったりはしないのだ。

馬という、人より大きくて強い力を正しく制御できる精神力は尊敬に値する。

遊牧民は成人の証に自分の愛馬をもつというけど、そういうイニシエーションとしてもあれは優れたものだと思う。人馬一体よきよき。

 

アーチェリーとか集中力のスポーツも良かったな。

身体の使い方は非対称なんだけど、

あれは雑念が鎮まって天心へ至るときに手を放すと、結果として的に当たる。と、そういうもののはずだ。

的に当てるという出力をすることで、精神集中の精度を測る。

作為や闘争心があるほど体にヘンな力が入ってダメになってく。

あれはとても端的に心の在り方がモノの世界に顕れるという、興味深いものだと思う。

弓道もそうだけど玄人向きだね。あれは強ジジイ概念が成立し得る。

 

 

そんなわけで、

 

ルールも何も知らないし解説も聞いちゃいねーザッピング観戦だったのに、

意外とオリンピックを楽しめてしまったのであった。

 

体癖ってしゅごい。

 

 

参考文献

 

 

 

体癖ガチりたい人はAmazonでなく、公式サイトに野口晴哉の著書がございます。

www.zensei.co.jp

 

 

 

名越康文のゲーム実況。


www.youtube.com 

スポーツ選手と体癖の話をチラッとしてたのは、このシリーズだったかな。

2種の兄キャラが長距離陸上やってるのはライフイズストレンジ2。


www.youtube.com

 

 

 体癖の過去記事。

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

inspiration.hateblo.jp

 

 亀仙人のじっちゃんフィギュアええ感じ。